新型新幹線N700S、「8両化」に隠された狙い 7両編成のドクターイエローを造る可能性も
「以前は計測されたデータが紙で出てきた。乗車するスタッフもずっと多かった。時代が大きく変わりましたね」と、JR東海(東海旅客鉄道)の技術スタッフが昔を振り返った。
JR東海の新型新幹線「N700S」確認試験車が10月24日、同社の浜松工場で報道陣に公開された。N700Sは2020年度に営業運転を開始する予定だ。その前に試験走行を行って量産化に必要なデータを収集するのが今年3月、一足先にデビューした確認試験車の役割だ。
営業用車両と違い、この列車には走行安全性や集電性能を測定する検査機器が設置されている。センサーが車輪にかかる荷重や圧力を測定し、車輪の状態を車内の機器で解析する。データはモニターに映し出されるが、この日、それを見ているスタッフは1人だけだった。昔のように大掛かりではなくなったが、新しい列車が新しい区間を安全に走るためには欠かせない作業だ。
さまざまな編成で運行が可能に
パンタグラフの集電性能を大幅に高めたのもN700Sの特徴の1つだ。確認試験車ではカメラやセンサーを使ってパンタグラフと架線の接触状況をチェックする。東海道新幹線では1編成当たり2つのパンタグラフを使って架線から電気を取り入れているが、集電性能の向上により1つにできれば、パンタグラフが発する摩擦音や風切り音が半減し、騒音問題の改善につながる。
走行安全性も集電性能も重要な改善だが、利用者の目には見えにくい。しかし、N700Sにはずっとわかりやすい特徴がある。本来の16両編成から基本設計を変更することなく6両、8両、12両といった短い編成にすることが可能なのだ。この日登場したN700Sも8両編成だ。
従来の新幹線では中間車両の外観は同じに見えるが、床下に配置されているインバーター・コンバーター、変圧器などの組み合わせは車両によってまったく違う。しかし、N700Sでは床下機器の小型化が進み、機器配置の柔軟性が高くなったことで、床下機器の配置による中間車両の違いは従来の6種類から2種類へと大幅に減った。そのため、N700Sは基本設計を変更しなくても、6両、8両、12両などさまざまな編成で運行することが可能となった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら