「メイド・イン・ジャパン神話」の理想と現実 国産シャツからベトナム縫製に転換した背景

拡大
縮小
メイド・イン・ベトナムの縫製技術には目を見張るものがありました(筆者撮影)

「メイド・イン・ジャパン」と聞くとどのようなイメージを思い浮かべるでしょうか? 腕利きの「日本人職人」が作る高品質なイメージが強いのではないでしょうか?

それはアパレル業界でも同じです。たとえば、オーダーメイドのワイシャツを、品質を落とさずにいかに低価格で高付加価値をつけて実現するかということは業界内での課題でした。

約2年前、筆者は「KEI(ケイ)」という新たなブランドを立ち上げ、販売価格と品質を両立すべく、「メイド・イン・ジャパン」のオーダーシャツを実現しようと国内の多くの工場を訪問していました。

しかし、思い描いていたものとは大きく異なる実態がそこにはありました。

外国人実習生ばかりの工場もあった

国内に大量生産できるオーダーメイドシャツ工場は10社程度あると見られます。私が視察したある国内の工場では、日本人の社長を除いたスタッフのほとんどがアジアの外国人実習生でした。

一部の「メイド・イン・ジャパン」の裏では外国人実習生が低賃金で生産している背景も少なくありません。もちろん優秀な外国人実習生は多く、それを「メイド・イン・ジャパン」と謳うことは大きな問題ではありませんが、懸念されるのは実習期間の3年が経つと必ず故郷に帰らなくてはいけない点です。ようやく技術を覚えたと思うと、すぐにいなくなってしまう。

近年アパレル業界では服が売れず、価格がつかない。売れるよう安くしたいが、「メイド・イン・ジャパン」のブランドは捨てたくないので国内生産にこだわる。

となると、低賃金で雇える外国人実習生に頼らざるをえなくなります。結果、工場の技術が蓄積されず服の品質は下がり、さらに売れなくなる……の繰り返しに陥ります。

日本のオーダーメイドシャツの工場で進行している職人の高齢化と外国人実習生の増加は、そのまま技術継承の難しさに直結します。日本のブランドは「メイド・イン・ジャパン」にこだわりすぎた結果、少数の高級品を除き、品質の維持・向上に限界をきたしています。

次ページミシン以外の作業はできない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT