ホンダ65年型「F1マシン」は今もバリバリ走る 国産初優勝RA272から感じる50年以上の鼓動
そして翌1965年に完成したのが、今回実走行テストを行ったRA272だ。エンジンの基本レイアウトを踏襲し、前年比10馬力アップの230ps(馬力)/12000rpmを達成。車重は約30kgの軽量化を実現したことで、信頼性と運動性が向上、その頃には自動車の量産販売をスタートしたホンダが、F1GP参戦2年目にして、最終戦メキシコGPで優勝することになった。
RA272(上写真)のマシンは米国人選手ロニー・バックナム選手の#12号車で、最終戦優勝のリッチー・ギンザー選手の#11号車と同モデルだ。
1960年代のマシンは、各国のナショナルカラーが義務付けられており、レーシングアイボリーに日の丸デザインが印象的だ。
さて、コクピットに入り、まず驚かされるのはシートベルトがない! ということだ。この頃のマシンはクラッシュすれば火災も多く、脱出優先の考え方だったのだろう。シャーシモノコックはアルミ製で美しい板金仕上げ、リベットの頭は沈頭鋲で空気抵抗を減らした航空機と同じ仕上げだ。
回転計は16000rpm以上まで刻まれており、当時の高回転化への準備がうかがえる。
エンジンからは当時の息づかいを感じる
メカニックの手によりエンジンフードを外し、機械式フュエールインジェクションのスロットルボディからガソリンをインテークマニホールド(エンジンに空気を送り込むパイプや補機類)へ少々吹きかける。12Vの外部電源をセルモーター用に接続してもらい、メカニックに合図を送ってセルスイッチを押すと、不機嫌そうにバラついた排気音と共にエンジンに火が入っていく。
それはまさに、12個の無機質なピストンに生命を与えていくかのごとく1気筒ずつ爆発連鎖がはじまる。バルブのオーバーラップがキツいカムシャフトのお陰で、低速での安定感はなく着火直後から6000rpmをメドとしエンジン暖気を行う。ミッションは右側にHパターンの前進6速。進行方向左側前方が1速で手前に引けば2速。ABCペダルは常識的なスパンで位置しており、各ペダルストロークにも好感が持てる。
シート自体は現代のバケットタイプではなく、アルミモノコックのなかで、ドライバーが苦痛にならない程度のものだが、こちらも乗ってみると予想以上に快適と言える。水温が70度近くまで上昇すれば走行可能。
クラッチを最大ストロークさせた上で慎重にシフトレバーを1速に入れる。その間も右足ではエンジンをストールさせない様に回転をキープしながら左足でクラッチミートさせて約6500rpmでマシンを動かし始める。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら