また、彼らは貯蓄の意志もあり、さまざまな貯蓄手段も利用可能なことが多い[3][4][5][6]。たとえば、日本の無尽や頼母子講のように、仲間同士で定期・不定期にお金を持ち寄り、あらかじめ定めたルールに従ってそれを分配する仕組みなどがそれに当たる。
それでは、こうした零細企業家たちはなぜうまく貯蓄できないのだろうか。
まず、金融の仕組みや利用可能な金融サービスについてよくわかっていないために、うまく貯蓄できず、せっかくの投資の機会を逃すということがありうる。さらに、商売が思うようにいかず、金融サービスを利用する機会からますます遠ざかるという可能性もある[7][8][9]。
また、零細企業家はとても忙しく、いつも貯蓄のことだけを考えているわけにはいかない。生産や販売など処理すべき経営問題は山のようにあるし、家事の分担や子どもの教育など家庭の問題、友人や近所とのつきあいなど、日々いろいろなことに頭を悩ませている[10]。
既存の研究ではわからない
最初は立派な貯蓄計画を立てても、冠婚葬祭への支出や[11]、親戚や友人からの無心[12][13]、あるいは、ついタバコやギャンブルの誘惑に負けて、貯蓄に失敗してしまうこともある。
不慣れな帳簿をつけるのがだんだん面倒になり、余剰金の管理ができなくなることもある[14]。忙しい中で貯蓄をするのはこのようになかなか苦労があるのだ[14][15][16][17][18]。
これまでの研究では、貯蓄がうまくいかない原因として、こうした知識不足と注意不足のいずれか一方のみに注目することが多かった。しかし、これら2つの重要性を互いに比較、あるいは両者を合わせた総合的な効果を検証する研究はあまりみられなかった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら