「叩いてしつける」を"必要悪"と思う親たちへ 6割の親が「体罰を容認」しているという事実

拡大
縮小

ちょっと難しいと感じる人もいるかもしれませんが、それは怒鳴って叩くことが当たり前になっているから。すぐにできなくても、「今日は感情的にならず、子どもと向き合えた」と、少しずつ自分への〇印を増やしていきましょう。怒鳴らなかった、叩かなかった日はノートや手帳に〇をつけるといいかもしれません。

「叩かない」と決めると、困った場面が出たときに、子どもとまずコミュニケーションを取らないと、解決することができません。ママやパパは子どもの気持ちをキャッチし、子どもに問いかけ、相談して問題を解決しようと努力せざるをえなくなります。

そうすることで、子ども自身がママやパパに自分の気持ちを伝えたり、相談しながらどうしたらいいのかを考え、自分で考え方や行動を決定できるようになっていきます。

親が子どもの気持ちを受け止めようと努力することで、子ども自身が大切にされたと感じ、どうしたらいいか言葉を交わすことでコミュニケーション力や思考力もアップしていきます。そんな経験を重ねていくにつれ、親子の絆も深まっていくことでしょう。

でもそのような対応は、親自身の心と体が疲れていては難しいことです。時間が限られていたり、疲れがたまっているときに、思いどおりに子どもが動いてくれないと、ストレスが爆発して怒りになります。子どもの心に向き合ったり、コミュニケーションを取るためには、パワーが必要です。怒りが爆発しそうなときはどんなときか、自分自身の状態を振り返ってみましょう。忙しい毎日の中で簡単なことではありませんが、可能なものは親自身も体と心を休めるなどセルフケアして、子どもに向き合えるゆとりを持つ、と心掛けることが大切です。

母性と父性、両方が必要

子育てには母性と父性が必要と言われています。母性は、ありのままを受け入れて温かさを与えること。子どもの気持ちに寄り添ったり、子どもの気持ちが切り替わらなかったり、収まらないときに待ったり。危なくないか見守るのも母性的な対応です。

父性は、社会性。視野を広く客観的に、規律、役割、義務、責任を教えることです。ただし、ママが母性で、パパが父性ということではありません。ママ、パパそれぞれが子育てのさまざまな場面で両方の役割を担うというわけです。

これはひとり親の場合や、ワンオペ育児など育児の主担当がママまたはパパのどちらかに偏っている場合も同様です。育児をほぼ一人で頑張っている場合、しっかり育てなければという思いが強くなる(母性的なかかわりが弱まる)傾向があることを知っておきましょう。

次ページ母性的な対応で子どもの気持ちをキャッチ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT