普通列車も通過…本数少ない「残念な駅」10選 究極の「秘境駅」は列車で行くのも至難の業

✎ 1〜 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
8)女鹿(めが)駅<JR東日本・羽越本線>

日本海縦貫線の一部である羽越本線は、新潟方面から酒田までは特急列車が7往復あるものの、酒田―秋田間は人の流動が少なく3往復に減ってしまう。普通列車も、時間帯によっては3時間ほど間隔が空くこともあり、北海道方面と西日本を結ぶ貨物列車が走っていなければ完全なローカル線であろう。

中には、普通列車さえ通過してしまう残念な駅がいくつかあり、列車本数で酒田方面が2本しか停車しないのが、県境に近い女鹿駅(山形県)である。集落はやや離れたところにあるためか、通学の高校生以外の利用者は極めて少ない。北海道や非電化のローカル線ばかりにとらわれていると見過ごしてしまう駅である。

中国地方にもある本数が少ない駅

9)長門本山駅、浜河内駅<JR西日本・小野田線>

小野田線の支線である雀田―長門本山間は、JR最後の旧型国電が走った路線として有名だった。もともと列車本数は少なかったが、年々本数を減らして、今では朝夕に上下3往復するのみである。過疎地ではなく、周囲は住宅地で学生を中心に利用者はそこそこいるので当分安泰かと思われる。

1日に上下3往復の路線は、宗谷本線の音威子府(おといねっぷ)以北の一部にある普通列車しか停車しない駅など全国にいくつかある。その中で、今回は中国地方の山間部にある駅を挙げておこう。

10)備後八幡駅、内名駅、小奴可(おぬか)駅、道後山駅<JR西日本・芸備線>
上下3往復の列車しか停まらないJR芸備線の備後八幡駅(筆者撮影)

岡山県から広島県に入ったところにある東城駅と備後落合駅の間にある4駅は上下3往復の列車しか停車しない。この区間は廃止になった三江線よりも乗車人員が少ないとして話題となったことがある。先の豪雨により不通となっているが、2018年9月3日の運転再開を目指すとの発表があり、一安心だ。

番外)木次線、和田岬線<JR西日本>
JR木次線の出雲坂根駅は3段スイッチバックや延命水で有名だ(筆者撮影)

備後落合と山陰本線の宍道を結ぶ木次線も、備後落合と出雲横田の間は普通列車が1日3往復しか走らない。もっとも、この区間は観光列車「奥出雲おろち号」が各駅に停車するので、運転日には4往復となる。本数は少ないけれど、3段スイッチバックや延命水で有名な出雲坂根駅など「おろち号」運転日にはにぎわう。豪雨で不通となったが8月8日には運転が再開され、活気を取り戻しつつある。うれしい話だ。

このほか、神戸市内を走る山陽本線の支線である通称「和田岬線」は、朝夕の通勤客輸送に特化した路線であり、平日は17往復あるものの、休日はわずか2往復となってしまう。特異な存在なので、番外として挙げておきたい。

野田 隆 日本旅行作家協会理事

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のだ たかし / Takashi Noda

1952年名古屋市生まれ。早稲田大学大学院修了(国際法)。都立高校に勤務のかたわら、ヨーロッパや日本の鉄道旅行を中心とした著作を発表、2010年に退職後は、フリーとして活動。日本旅行作家協会理事。おもな著書に『にっぽん鉄道100景』『テツはこんな旅をしている』『シニア鉄道旅のすすめ』(以上、平凡社新書)、『テツ道のすゝめ』(中日新聞社)、『ニッポンの「ざんねん」な鉄道』(光文社知恵の森文庫)、『テツに学ぶ楽しい鉄道旅入門』(ポプラ新書)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事