ディズニー「映画コンサート」に注力する理由 スター・ウォーズで公演、新しい映画の見方

拡大
縮小
7月29日に開催された「スター・ウォーズ・イン・コンサート」。上演前にはダース・ベイダ―とストームトルーパーが登場。その後、オーケストラによるファンファーレが鳴り響いた(撮影:星野麻美)Presentation licensed by DISNEY CONCERTS in association with 20thCentury Fox, Lucasfilm and Warner/Chappell Music.© 2018 & TM LUCASFILM LTD. ALL RIGHTS RESERVED © DISNEY

シーンと静まったコンサートホールに20世紀フォックスのファンファーレが鳴り響いた。大画面に映し出されたタイトルロゴに合わせ、『スター・ウォーズ』のテーマの演奏が始まる。

映画を生演奏とともに上映

7月29日、東京オペラシティで開催された「スター・ウォーズ・イン・コンサート ジャパンツアー」のプレミア特別公演。スター・ウォーズの旧3部作『新たなる希望』(1977)『帝国の逆襲』(1980)『ジェダイの帰還』(1983)を巨大スクリーンで一気に見ることができるだけではない。セリフや効果音はそのままに、映像に合わせ、オーケストラが生で演奏するのだ。

チケットの価格は3万2700円と高額。それでも発売と同時に即日完売した。都内から来た50代の男性は「シリーズが始まったときからのファン。旧三部作が一気に見られる機会はないし、それをオーケストラで楽しめる。こんな機会は二度とないと思う」と興奮ぎみに話す。会場にはスター・ウォーズ“第1世代”だけでなく、20~30代の若い世代も少なくない。当日は1150人ものスター・ウォーズファンが押し寄せた。

演奏は東京フィルハーモニー交響楽団が担当。演奏者たちは、スター・ウォーズのファンを中心に選ばれたという。各作品の上映中に1回の休憩、さらに作品ごとに約1時間の休憩を挟み、公演は計10時間40分に及んだ。

それでも最後のエンドクレジットが流れ、オーケストラの音がやむと、スタンディングオベーションが起きた。観客と演奏者の一体感が会場を包む。「スター・ウォーズは何度も見てきたが、次元の違う体験だった」。公演後に話を聞くと、30代の男性はそんな感想を話してくれた。

【8月11日20:20追記】初出時、「演奏は日本フィルハーモニー交響楽団」としていましたが、「東京フィルハーモニー交響楽団」に訂正します。

次ページディズニーがシネマコンサートを本格展開
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT