ホンダ「クラリティPHEV」は一体何がスゴいか エコなだけじゃなく乗り味の良さにも唸る
環境車のラインナップに精力的に取り組むホンダは、2030年までに新車の3分の2を電動化すると宣言している。その取り組みを具現化したモデルのひとつが、「CLARITY(クラリティ)」だ。
日本市場では、2016年春に燃料電池車「CLARITY FUEL CELL」の市販化を実現したが、北米ではすでに、このモデルをベースにEV(電気自動車)を登場させている。さらに、日本では2018年7月にプラグインハイブリッド車(PHEV)の「CLARITY PHEV(クラリティPHEV)」を発表した。
厳しさを増していく燃費/CO2規制
自動車にとって、ますます厳しさを増していく燃費/CO2規制。欧州では2021年に2015年当時と比較して約3割のCO2削減が求められており、エンジン=内燃機関の効率化だけで対応することが今後難しくなっていきそうだ。
欧州各国では、2040年までにガソリン・ディーゼル乗用車の販売を禁止することが検討されるなか、日本では2018年7月、経済産業省の会議において「2050年までに世界で販売する日本の乗用車をすべて電動化することを目指す」という声が報じられた。これは、2050年までに温室効果ガスの排出を2010年比で8割減とする目標を達成するうえでの方策。ここ日本においても、電動化に向けた動きは急ピッチで加速することになりそうだ。
「ガソリン・ディーゼルエンジン車の販売を禁止」というニュースや「電動化」と耳にすると、バッテリーの電力で走る電気自動車(EV)が往来する姿を想像しがちだが、電動化技術の利用法はピュアEVだけなく、さまざまだ。
現状を踏まえれば、ピュアEVを内燃機関で走るクルマと同じ感覚で活用するには、バッテリーのエネルギー効率や充電設備の普及の課題もあって、ハードルが高い。一方で、車両タンクに貯蔵した水素と酸素を反応させて発電し、モーターで走る燃料電池車(FCV)の場合、満タンでの航続距離はエンジン車に近いものの、要となる水素ステーションの普及が進んでいない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら