「甲子園のアイドル」荒木大輔がいた年の真実 1980年に降臨、あのときの熱狂は何だったか
筆者は1980年夏の甲子園で一躍「時の人」になった荒木について『荒木大輔のいた1980年の甲子園』という本を書いた。
1980年、早実の一年生エースは甲子園で何を思ったのか?
チームメイトや対戦相手はどんな気持ちで戦ったのか?
1980年夏から1982年夏までに高校野球で何が起こったのか?
荒木大輔というピッチャーは野球界の何を変えたのか?
それらを知りたくて、荒木の足跡をたどった。
なぜ荒木は打たれなかったのか
筆者は桑田と同じ1968年の早生まれ。荒木がいつもそこにいた1980年夏から1982年夏までの甲子園大会を連続ドラマのように見た。どの野球部員にも5回甲子園に出られるチャンスはあるが、不可能なことだと思われていた。野球漫画の中でしか実現しない夢物語だった。しかし、荒木がそれを実現したことによって、道ができた。PL学園に入って甲子園に出場し日本一になることを目指した桑田にとって、心強い先駆者だったはずだ。
もうひとつ大きかったのは、怪物でなくても甲子園でバッターを抑えられるというケーススタディを荒木が示したことだ。
荒木の身長は180センチだが、ストレートの球速は130キロ台後半。当時は、140キロ中盤を出すピッチャーは剛腕と呼ばれたものだが、荒木は怪物でもなく、剛腕でもなかった。シュート気味のストレートと、右バッターの外角低めにきっちり決まるストレートと落差のあるカーブでバッターを打ち取っていった。荒木より小柄な桑田も、ストレートとカーブだけで強打者たちを抑え込み、5度の甲子園で荒木の12勝を上回る20勝を挙げた。
ストレートは速くない、球種はふたつだけ。なのになぜ荒木は打たれなかったのか。1980年夏の甲子園で、キャッチャーとして一年生の荒木をリードした佐藤孝治はこう振り返る。
「大輔は度胸があってコントロールもいいから、インコースを投げることを怖がらない。スピード自体は速くなかったので、バッターが打ち気でくる。でも、低めのボールは落ちるし、高めのボールはシュッと伸びる。詰まった打球は内野ゴロになりました。当時はいまほど左バッターが多くなかったこともあって、この配球がはまりました。
基本的にはインコースのストレートと外角低めのカーブ。バッターが強振しそうなときにはインコース、コツコツ当ててくるときには外角にカーブを投げさせました。決勝戦までこのパターンです。1試合の球数が100前後で済んだのは、大輔のコントロールがよかったから」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら