「新生」千葉駅ビルは衰退する市街地を救うか 7年半を経て「ペリエ千葉」新装オープン

拡大
縮小
中央公園。かつては京成千葉駅があり、千葉市街の玄関口ともなっている場所だった(筆者撮影)

もともと千葉市街は、現在の中央公園から県庁にかけてのエリアが中心だった。1894年の総武鉄道(現:総武本線)開通時には千葉駅が現在の千葉市民会館の横に設けられ、それに接続するように1896年に房総鉄道(現:外房線)が乗り入れた。また京成も1921年に京成千葉駅を現在の中央公園の位置に設けたことで、栄町から県庁前まで南北に中心市街地が形成されていた。

それを大きく変えたのは第二次世界大戦後の千葉市戦災復興計画であった。1946年に策定された同計画により国鉄千葉駅、国鉄本千葉駅、京成千葉駅の移転が計画され、国鉄も輸送力増強の観点や旧千葉駅のスイッチバック構造の解消を目的に計画に同意。国鉄千葉駅は1963年に現在の位置へ移転した。結果として中心市街地は駅から離れたところに取り残される形となる。

にぎわう駅前、衰退する市街地

千葉市中心街にある主な施設の位置関係図。JR千葉駅から中央公園までは700mほどあり、歩いて10分弱かかる(筆者作図)

それでも1990年初頭までは、中心市街地の千葉銀座通り周辺に千葉パルコ以外にも扇屋ジャスコ、セントラルプラザ(元:奈良屋)、十字屋など大型商業施設が建ち並び、活気があった。だが1992年、千葉三越の並びにあった千葉そごうが駅を挟んで中心市街地とは反対側の現在位置に移転し、千葉駅からの人の流れを変化させたことをきっかけとして、中心市街地の求心力は徐々に低下していき、つぎつぎと大型商業施設が閉店していった。

一方で移転前の千葉そごう跡地には1995年にヨドバシカメラが出店し、駅前の求心力が急速に高まっていった。さらに2010年以降には郊外の大型商業施設の出店がさらに加速。パルコや三越が閉店し、ついに千葉の中心市街地に残る百貨店はそごうのみとなった。

こうした千葉のまちそのもの求心力が低下しかねない事態を受け、千葉市では2016年3月に「千葉駅周辺の活性化グランドデザイン」を定め、千葉市街の活性化を行おうとしている。ペリエ千葉を商業コアと位置づけ、周辺の再開発や中央公園や千葉銀座方面への「界隈性賑わい軸」を生み出すというものだ。

次ページ「駅からまちへの流れ」生む期待
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT