「夫へのマイナス感情」をプラス転換する妙策 やり場のない感情を社会課題解決に活かす道

拡大
縮小

アドボカシーとは、社会問題のステークホルダーに語りかけ、課題を解決していく市民活動だ。ここ最近、若者を中心に、政治家に政策提言するNPOや一般社団法人が増えてきている。

とはいえ、「市民活動ってちょっと怖い」「政治って遠い世界のこと」などと思われる方も多いかもしれない。5年前の筆者も同じ気持ちだった。

だが、それほど案ずることはない。自分が思う社会課題や活動内容に合わせて選択することも可能だ。

プラカードを持って行進する団体もあれば、政治家にロビーイング活動(直接対話)したり、学びと交流の場として勉強会を実施したりする団体もある。

ちょっとしたイベントへの参加で、思いがけない出会いや、地域を越えた交流がある。活動に参画すれば、自分の得意分野で活躍できたり、異なる視点を得られたりして、ひょっとすると人間的成長を遂げられるかもしれない。

少なくとも筆者は、アドボカシー活動のおかげで多くのものを得られたし、自らの手で「希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会」という市民団体をつくってしまった。

やり場のない感情を変革の力に

そもそも、やり場のない感情の矛先を大切なパートナーにぶつけて破局の道へ進むのではなく、社会の課題解決に向ければ、自分の能力を大いに発揮できる。そのうえ、社会貢献にもつながり、子どもたちに今よりも良い世の中を継承していける。

もっと言えば、夫の長時間労働が改善されないのは社会の制度に一因があるし、妻がマミートラックにはまるのは、政治がもたらす保守的な文化にも一因がある。つまり、政治と生活は密接にかかわっている。政治が良くならなければ永遠に今のままなのだ。

悲しいかな、社会問題は気がついた誰かが動かないと変わらない。その変革の第一歩を踏むことは、誰にでもできるはずだ。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT