4代目ジムニーの乗り味は3代目と何が違うか 20年ぶり改良の裏にある性能向上と安全対応

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小
新車発表会では、軽SUVの「ジムニー」と並ぶ小型SUV「ジムニーシエラ」も存在感を放っていた(筆者撮影)

その後、新型ジムニーと新型ジムニーシエラのチーフエンジニア、米澤宏之氏にも同様の質問をした。すると「やはり、歩行者保護への対応が大きい。そこにWLTCへの対応なども加わった」と本音を漏らした。

ここでいう歩行者保護とは、安全性能評価のアセスメントであるNCAP (ニュー・カー・アセスメント・プログラム)を指す。日本と欧州のNCAPで近年、歩行者保護に関する試験項目が加わった。また、日本では高齢者のみならず、アクセルとブレーキの踏み間違いによる事故、または事故につながりかねない事例なども数多く報告されており、スズキの軽自動車各モデルが搭載するデュアルセンサーブレーキサポートをジムニーでも採用することは必須となった。

また、燃費の計測方法モードについても、これまでは日本独自のJC08(ジェーシーゼロハチ)だっただが、2017年から世界基準のWLTC(ワールドワイド・ハーモナイズド・ライトデューティ・テスト・サイクル)が採用となった。

少しレトロっぽいデザインイメージ

さらに、筆者個人の意見を述べれば、日本を含めて世界的にメルセデスGクラスやジープラングラーなど、本格的クロスカントリー車の人気が上昇している点も新型ジムニーの投入を後押ししたと思う。デザインについて、一部メディアでは「ミニGクラス」とも称される、新型ジムニーのスクエアなボディスタイル。少しレトロっぽいデザインイメージとして初代ジムニーへの原点回帰することが、現在のトレンドとマッチするのだ。

ところで、今回のジムニーと同時に発表された小型SUVの「ジムニーシエラ」について、発表会に参加した自動車メディア関係者が高い評価をしていた。

ジムニーシエラは軽自動車規格のない海外市場向けの商品だ。日本市場以外は日本でいうところのジムシーシエラを販売している。

新型ジムシーシエラの日本国内向け計画生産台数は年間でたった1200台(月間100台)。ジムニーが年間1万5000台(月間1250台)で「少ない」という指摘があるが、それと比べてもケタ違いの少量生産車だ。そのため、仮に日本で人気爆発となると、オーダーしても数年待ちという事態になりかねない。日本国内でジムニーだけでなく、ジムニーシエラがどれだけ売れるかも興味深い。

まだまだ語り尽くせない新型ジムニーの実態や裏話。今後もさまざまな切り口で新型ジムニーの魅力をお届けしていきたい。

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT