転職失敗「出戻り社員」が超有望であるワケ 恥を忍んで戻る人の「覚悟」はいかほどか

✎ 1〜 ✎ 169 ✎ 170 ✎ 171 ✎ 最新
拡大
縮小

ただ、一度は会社に不満を持ったり、何らかの理由で辞めていった人です。本当に再雇用して、社内から反対意見は出ないのでしょうか。

「辞めた会社に戻りたいとは甘えているんじゃないか?」

と、懐疑的な意見が出るのは出戻りたい当人もわかるでしょうから、それなりの覚悟は必要。それを踏まえたうえで、それでも戻りたいと覚悟をし、「手をあげた人」が、再雇用の検討を前進させる1つの条件となるのかもしれません。

「出戻り再雇用」を行う傾向は続いていく

いずれにしても人手不足に困る会社は、その状況を改善するため、「出戻り再雇用」を果敢に行う傾向は続いていくでしょう。

そこで想定されるのが、先述した「アルムナイ」(辞めた社員ネットワーク)の活用。SNSなどを活用して会社の退職者(最近は卒業生とも呼ばれます)のゆるやかなやつながりを通じ、情報交換や交流を行うこと。

アクセンチュアやサイボウズによるネットワークも有名です。そのメンバーに求人や各種イベントの招待、サービスのディスカウント、ビジネスのアイデア共有などの情報が頻繁に提供されているようです。

そうしたネットワークから手があがり、再雇用につながることを、会社は多少なりとも期待しつつ運営がされています。

筆者の前職リクルートも、卒業生のつながりがいくつも存在します。有名なネットワークがMR会。「もとリクルート会」の略称で、ネット上や交流会を通じて、卒業生が情報交換や交流を深めています。

ただし、ここは会社が介在して運営がされているわけではありません。あくまで卒業した後のお互いの仕事やプライベートの充実が目的です。

そうした自主的な、“勝手連”的なものではなく、会社が主催するアルムナイのネットワークの広がりは、これから相当に進んでいくと予想します。会社の取り組みは少しずつ徐々にという状況ですが、新たな採用の手法としても、注目度が上がっていくのは間違いありません。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT