保育園「あえて落ちる」人が続出する本質理由 「不承諾通知狙い」は良いのか?悪いのか?

拡大
縮小

それでも「不承諾通知狙い」の申請が悪いかというと、そうとも言えません。

なぜ、2歳までの育休取得が無条件で希望できないのでしょうか。制度が「不承諾通知」を要求しなければ、親も自治体もこんなことに煩わされずに済むはずです。

「育休延長するのは育児休業給付金をもらうためだけじゃないの?」という疑問を抱く人もいますが、実際は育休延長してもほとんどの人が復職しています。

2015年度雇用均等基本調査によれば、育児休業からの復職率は女性で92.8%、男性で99.9%でした。なお、育児休業給付金が拠出されている雇用保険は現在、十分な黒字運営になっています。

仕事と子育てを両立する方法は多様であっていい

理想は、保育園が十分に整備され、育休制度がもっと寛容になって、男女ともに自分たちの希望や仕事の都合、健康状態などに応じて育児休業取得期間を選べることだと思います。

育児休業期間が延びると、キャリアにおける男女格差をますます広げることになるのではないかという懸念は確かにあります。でも、そこは男性の育児休業の普及やワーク・ライフ・バランスの充実により解消していくことが望まれていると考えています。

仕事や子育てについての考え方やバランスの取り方は人それぞれです。両立する方法がもっと多様であっていいはずだと筆者は思います。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT