サッポロがいまSNSを強化する意味 オラクルイベントで見えたソーシャル攻略法
フェイスブック、ツイッターなどソーシャルメディア(SNS)の利用が膨らむなか、企業もこれに対応する動きが目立っている。
サッポロホールディングス傘下のサッポロビールは、酒類業界ではいち早くフェイスブック上に公式サイトをオープンするなど、SNSへの取り組みで先行していた。サッポロビールは、日本オラクルの新製品であるソーシャルメディア管理アプリを国内企業として初めて導入。ソーシャル関連は今年の日本オラクルの東京イベントにおいてひとつの目玉となっており、その先行事例に注目が集まった。
10月22~23日に、東京・恵比寿で開かれた日本オラクルのイベント「Oracle Days Tokyo 2013」。70のセッションには5300人あまりの来場者が詰め掛けた。22日はデータベースやデータマシン(エンジニアドシステム)中心に構成し、23日はクラウドやソーシャルなど顧客との関係に着目したテーマが並んだ。この23日午後に行われた講演に一番手で登壇したのが、サッポロビールのデジタルマーケティング室の森勇一氏だった。
サッポロはコンテンツへのコメント率を重視
森氏は、「サッポロビールのソーシャルコミュニケーション戦略」と題する講演において、まず、自社でソーシャルサイトも運営する意義を説明した。代理店を入れれば楽だが、顧客との接点が減り、その心理を知ることができなくなる。むしろ、直接コミュニケーションすることの重要性を語った。そして、双方向のメディアであることの意義から、ソーシャル上でいかに反応してもらうか、そこを重視しているとした。
実際に、サッポロが注目するのはコンテンツ1本当たりの「いいね!」やコメント数の比率。「いいね!」がつくものは、同業他社が1%前後となるなか3.7%と群を抜く(13年9月)、また、コメントの数も同業他社が0.005%程度となるなか、0.024%と高くなっており、取り組みの成果が出ている。
サッポロビールがフェイスブックで公式サイトを開設したのは2011年5月。同業他社に先駆けてのスタートだった。まず重視したのは、投稿のタイミングだ。独り言になってしまっては意味がない。読まれて反応も期待できるタイミングにコンテンツを投稿したい。そこで、「いいね!」というフェイスブックの反応がある時間帯を調べ、そこに配信を集中させることで効果を上げたという。やはりビールなど酒類業界の大手だけに、いちばん効果的なのは18時。これから一杯飲みに行くか、帰って飲むかという時間帯であり、そこでのコンテンツ配信が多かった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら