あの「カラムーチョ」、人気再燃3つの理由 激辛ブームから30年、ベテラン菓子の底力

拡大
縮小
カラムーチョは定番の「ホットチリ味」のほかに、月1回程度期間限定商品が投入されている(撮影:今井康一)

「カラムーチョ」と聞くと、ある年齢以上の人はかつての激辛ブームを牽引したスナック菓子だと懐かしい思いがよぎるかもしれない。そのカラムーチョの人気に再び火が付いている。販売する湖池屋によると、昨年6月から1年間の売り上げはなんと前年同期間比2割増加。SNSでは、にんじんとあわせてサラダにする「キャロムーチョ」なるものが話題になったりと、消費者にその魅力が再発見されているようだ。

湖池屋では昨年3~8月、じゃがいも不足によってポテトチップ類の販売が減り、カラムーチョの売り上げも例年の7~8割程度に落ち込んだ。その影響から足元の業績も今ひとつだ。そう考えると、過去1年間の2割増はたいしたことがないように聞こえるが、今年5月のカラムーチョの売り上げを2年前の5月と比べても4割増えているという。発売30年を超えるベテランスナック菓子としては、異例の売り上げ増といってもいいだろう。

背景にはエスニック料理ブームが

人気が再燃している理由は大きく3つある。1つは、昨年の「ポテチショック」でポテト菓子が品薄になった中、カラムーチョの存在が目立った可能性だ。湖池屋によると、ポテチショック時は新商品こそ出せなかったものの、定番の「ホットチリ味」は数量を減らすことなく、出し続けていた。

2つ目は、カラムーチョの特徴である辛さだ。湖池屋広報課の小幡和哉氏は、「刺激の強いものに食品市場全体が大きく反応している。炭酸飲料の強炭酸が売れていたり、アルコール度数9%の缶チューハイも人気」と分析する。より刺激の強いもの、辛いものを求める消費者が、カラムーチョに手を伸ばしている、というのである。

背景には、ここ数年のエスニック料理人気もあると考えられる。今、日本には中国やベトナム、ネパールなどのアジア諸国・地域から日本に移り住む人が急増中で、2015年に日本に流入した実質移民の数は約40万人もいる。その影響もあり、各地に本格派のアジア系飲食店が次々とできている。

中国からは東北部出身者が増加。たとえば埼玉・西川口の駅前が急速にチャイナタウン化し、駅前に中国人を対象にした四川料理店が増えている。また、ネパール人やインド人が増加した影響は、インド料理店数に出ている。NTTタウンページの調査によると、2017年時点の全国のインド料理店数は2162軒もあり、2008年からの10年間で約3.8倍になった。

次ページ食に刺激を求めるもう1つの理由は?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT