「アジア工場で性的虐待」という不都合な真実 H&Mとギャップが実態調査を表明

拡大
縮小
 6月5日、スウェーデンのアパレル小売り大手へネス・アンド・マウリッツ(H&M)と同業の米ギャップは、自社製品を製造するアジアの労働者が日常的に性的虐待やセクハラ、暴力の被害に遭っているとの人権団体の報告書を受け、実態調査を行うと表明。写真はニューヨークで2008年撮影(2018年 ロイター/Brendan McDermid)

[ロンドン 5日 ロイター] - スウェーデンのアパレル小売り大手へネス・アンド・マウリッツ(H&M)<HMb.ST>と同業の米ギャップ<GPS.N>は5日、自社製品を製造するアジアの労働者が日常的に性的虐待やセクハラ、暴力の被害に遭っているとの人権団体の報告書を受け、実態調査を行うと表明した。

労働組合や企業、慈善団体で構成するエシカル・トレーディング・イニシアチブ(ETI)は、両社に製品を供給するバングラデシュ、カンボジア、インド、インドネシア、スリランカの工場で数年間、約550人を調査。女性労働者に対する暴力やセクハラが蔓延しており、上司からの性的誘惑を拒否すると報復を受ける恐れもあるといった実態を報告している。

H&Mは「当社は報告を詳細に点検し、生産国のチームと協力して工場の現場で対応する。いかなる形の虐待や嫌がらせもH&Mの信条に反している」との声明を出した。

ギャップの広報担当者は「報告で提起された疑惑を深く憂慮する。当社のグローバルチームは現在、調査と問題の対処に向け取り組んでいる」と述べた。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT