埼玉県が進める「新学力調査」は何が凄いのか ビッグデータでわかる良い教師の条件とは?

拡大
縮小
埼玉県の新しい学力調査では、子どもが持つ学力以外の能力も把握できる(写真:EKAKI/PIXTA)  
子どもが成長した証とは何か。良い教師の条件とは何か。もし、それが客観的に把握できるとしたら、画期的なことではないかーー。
埼玉県が2015年から始めた学力・学習状況調査(以下、埼玉県学調)は、良い教師の条件が把握できる大変まれな取り組みである。教師の実力にとどまらず、子どもの力が伸びる条件までわかることもあり、全国に同様の動きが広がり、世界からも注目を浴びている。
文部科学省から出向中に埼玉県学調を作り上げた2人の現役官僚が、新しい学力調査に秘められた可能性を明らかにする。

50メートル走を7.5秒で走ることを目標としたとき、7.4秒で走った生徒Aの担任教師が、7.6秒で走った生徒Bの担任教師より優秀といえるだろうか。無論、子どもの足の速さだけで教師の力を結論づけられない。

学力も同じである。良い結果を出した子どもの担任教師が「良い教師」とは限らない。そもそも教育の本質的要素は、子どもがどれだけ高い結果を出したかではない。子どもの力をどれだけ伸ばせたかどうかが重要である。要するに「伸び率」が良い教師を見極める判断材料となる。

従来型の試験では「伸び率」を見られない

良い教師・良い指導を知るには「伸び率」を正確に把握する必要がある。

たとえば、ある子どもがテストで今までに取ったことのない高得点を挙げたとしよう。だがこれでは、テストが簡単になって高得点が取れただけかもしれない可能性が残る。

つまり、テストの結果を成長の証と見なすためには、それぞれの試験の難易度差を考慮する必要がある。

しかし、テストの正答率を判断基準にしたり、同じ試験を受けた子どもの中で順位付けしたりする従来型の試験は、「伸び率」の把握に焦点を当てた設計になっていないと指摘されている。

そこで埼玉県は、新しい学力調査を始めるに当たり、「項目反応理論(Item Response Theory;IRT)」と呼ばれるテスト理論を用いることにした。

IRTは、TOEFLやSAT(米大学進学適性試験)で用いられている現代的なテスト理論であり、「伸び率」の把握に活用することが可能といわれている。OECD(経済協力開発機構)が実施する学力調査などでもこの理論が採用されている。

次ページ平均点の呪縛から解放する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT