バブルの破綻と拡散の連鎖
00年代の米国では、住宅価格がバブルを起こした。サブプライムローンによって、低所得者層が住宅を購入できるようになったため、住宅に対する需要が増加した。供給面では、MBSやCDOが高利回りの投資機会を作り出したため、大量の資金が住宅市場に流れ込んだ。
しかし、バブルは実態から離れたもので、期待で支えられている部分が大きい。したがって永続せずに破綻する。米国の住宅価格・金融バブルは、07年頃に破綻した。
バブルが破綻すると、投機資金は他の対象に移る。米国の証券化商品から逃げた資金は、当初、原油や農産物などの商品市場に流れ込んで、これらの価格を急騰させた。そして、結局は、ユーロ圏と新興国に流れ込んだ。
ユーロに流入した資金は、バブルを引き起こした。スペイン、東欧諸国で住宅価格が急上昇した(ユーロ圏ではないが、英国の住宅価格も急上昇した)。バブルは住宅や不動産の価格で生じる場合が多いのだが、ユーロ圏でそれが典型的な形で生じたことになる。また、ギリシャをはじめとする南欧諸国の国債は、もともとリスキーなものが多かったが、そこにも流れ込んで国債バブルを引き起こした。
バブルは、乗るだけでなく、うまく降りることが重要だ。投資原資は短期で借りているので、価格が下落すると担保条件を満たせなくなる。そのため売却せざるをえなくなり、価格が急落する。しかし、売り抜ければ利益が得られる。
ユーロ圏から安全を求めて逃げ出した資金は、日米独の国債に流れ込み、バブルを起こした。
昨年秋以降の急激な円安と株高も、投機によって促進された可能性が強い。欧米のファンドは、これによって高い収益率を上げたはずだ。
ハイリターン投資には金融緩和が不可欠なので、緩和が終了すれば、条件は大きく変わる。しかし、ストックとフローの乖離があるかぎり、投機は簡単にはなくならない。金融緩和継続への圧力があるかぎり、金融緩和からの脱却は難しい。
ただし、長期金利が上昇すれば、投機の必要性は減るかもしれない。最初に述べたように、長期金利が低下したことがそもそもの問題の発端だからだ。もし金融緩和が終了すれば、15年近く続いた投機の時代は終わるのかもしれない。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら