健康を食い物にするサイトに下された審判 「私たちの声はグーグルに届く」

拡大
縮小
私たちの声はグーグルに届く?(写真:PeopleImages/iStock)
ウソや不正確な情報であってもインターネットの検索結果で上位に表示されてしまうことがある。このことを疑問に思う人もいるはずです。
「そもそもなぜグーグルなどの検索エンジンは、このようなネットメディアやウェブサイトの記事を、検索結果の上位に表示してしまうのだろうか」、と。拙著『健康を食い物にするメディアたち ネット時代の医療情報との付き合い方』から一部抜粋して解説します。

別の見方をすると、大学や公的機関のウェブサイトを、検索エンジンはあまり評価していないということにもなります。とびきりの頭脳が集まって作られているはずのものが、どうしてこうも簡単にハック(攻略)されてしまうのでしょうか。

実はこれは、決してグーグルなど検索エンジン側だけの問題ではありません。皮肉にも、検索エンジンは、利用者である私たちの要望を反映しているからです。

検索エンジンのジレンマ

グーグルは2017年4月に、公式の場で「ユーザー(利用者)の行動が検索結果に反映される」ことを認めました。これはつまり、「記事に何が書かれているか」だけではなく、ユーザーがサイトを訪れ、「どれくらい時間をかけて読んだか」などの指標が、検索結果を決める一因になる、ということです。

DeNAがかつて運営し、根拠が不明確な医療関連記事を掲載していたことから閉鎖された医療情報サイト「WELQ(ウェルク)」が量産したような8000字の記事は、当然、読むのに時間がかかります。サイトに長く滞在することがイコールいいサイトであると判断されるわけなので、こういった長時間閲覧させるためのハックの手口が生まれてきます。

これには、深刻な問題が伴います。それは、法律や倫理の面で問題があるサイトであっても、検索上位に登場しうるということです。たとえば、違法に動画を配信するウェブサイトを利用者が熱心に閲覧したとします。利用者にとってみれば、無料で最新の動画が閲覧できるウェブサイトは、便利でしょう。

さて、検索エンジンはこのウェブサイトを、どう評価するでしょうか。そう、法律や倫理の問題はアルゴリズムで自動的には解決できないので、グーグルはこのようなウェブサイトを「満足度が高い」と判断して、検索順位を上げてしまうのです。

逆に、どれだけ信頼性が高くても、閲覧しにくいウェブサイトであれば、掲載順位は落ちてしまうことになります。

次ページ望ましくないサイトの検索順位が上がってしまう…
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT