いじめの認識が甘すぎる小中学校にモノ申す 「ウチにはない」と言う教師は信用できない

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
いじめの総数が1年で10万件近くも増加した背景には、文部科学省の努力があった(撮影:今井康一)

「さいわいウチの学校にはいじめがないんですよ」

日々探偵として、いじめの調査をしていると、時にこんなことを言う教師と出会う。この仕事をして15年近くになるが、残念ながら「いじめのない学校なんてありえない」と断言できる。

その理由は、2016年6月に国立教育政策研究所が発表した「いじめ追跡調査」にある。同研究所は、毎年小学4年生から中学3年生までの6年間を追跡調査して、その間に起きたいじめなどの統計を取っている。調査の結果、いじめの代表格である「仲間はずれ」「無視」「陰口」について6年間、被害経験がなかった生徒は574人中55人(9.6%)。また、いじめの加害経験がなかった生徒は570人中55人(9.6%)だった。つまり、およそ9割の児童生徒が一度は、いじめの被害もしくは加害行為にかかわったわけである。

冒頭の私が出会った教師は、なぜ「いじめがない」と言ったのか。その理由は、「いじめを正しく認識していない」か、あるいは「いじめを認識したうえで、意図的になかったことにしている」かのいずれかだと思う。

なかなか浸透しない「いじめの定義」

その理由を説明する前に、まず現在の「いじめの定義」を見てみよう。2011年10月に滋賀県大津市の中学2年生が自殺した事件をきっかけに、2013年6月に制定された「いじめ防止対策推進法」には次のように書かれている。

“「いじめ」とは、児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。”

なお、起こった場所は学校の内外を問わない。

次ページ早期発見を促すために
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事