――学ぶとは?
仕事にしろ子育てにしろ、すべての経験が学びのきっかけになる。ただ、そこを漫然と経験してしまうと学びにならない。学びになる、学ぼうという意識を持たないとただの経験になってしまう。
たとえば出産すると、育休で仕事の現場を離れる期間がどうしても発生する。その育休期間を漫然と過ごすのではなくて、何らかの目的意識を持ってきちんと過ごせば、キャリアのマイナスになるどころか、プラスになることも十分にありうる。
会社としては活躍してほしいと考えているし、女性としてももっとやりがいのある仕事をしたいと思っているにもかかわらず、どちらにとっても望ましくない結果になっている現状が往々にしてある。共に自分たちの努力の範囲で取りうる解決策を少しずつやることでお互いをウィン・ウィンの状態に持っていくことは可能なのだ。
個人を責めることでは解決しない問題
――経営学の基礎知識を織り込んで提案していますね。
多くの人が、働く女性を取り巻く問題の原因は、女性にあると思っている。会社は主に女性がやる気を失っているのがよくないと。そして、女性も自分が悪いと思っている。そうではなく、同質性を前提としていたこれまでの職場が抱える構造的な問題が原因だ。だから個人を責めることでは解決しない。
「自分の権利ばかりを主張する」「期待をかけても辞める」「育児中だから配慮していたのに辞める」「管理職になりたがらない」といった事例がしばしば見受けられる。だが、これらは互いのミスコミュニケーションによって起こる。管理職側は女性個人の、女性側は管理職の立場や目線を理解せず、自分の価値観で判断しているためだ。
――特に個人評価は難しい。
個人攻撃のようになってしまうので、人材育成時の教育手法にある「ケースメソッド教育」を使って、ケースで考えるといい。人と事象が分かれるので、感情的にならずに議論ができる。たとえば第三者のA子さんの事象として解きほぐしていけば、互いに客観的に問題を考えられる。最後は自分に置き換えてもらうが、最初から特定をしてしまうと感情的な議論になりがちだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら