トランプ政権「怒濤の規制緩和」に漂う不安 人事権から伝家の宝刀までフル活用

拡大
縮小

しかし、トランプ政権下での急速な方針転換には、一抹の不安をもらすビジネス関係者が少なくない。規制行政が政治的に大きな対立点となった結果として、今後の規制の一貫性が危ぶまれるからだ。

トランプ政権下で規制緩和に舵が切られたとしても、ひとたび、民主党が実権を握れば、今度は一転して規制が厳しくなりかねない。また、金融危機後の規制強化は、金融の安定性に一定の貢献があったのも事実である。ビジネス界としても、ある程度の調整は歓迎するとしても、振り回されるだけの劇的な変化は望んでいない。

民主党がこの動きを利用する可能性も

実際に民主党は、トランプ政権による規制緩和を、来年の中間選挙などで大きな争点にしていく方針だ。トランプ大統領は、自らが裕福であるために、「企業から金銭的な支援を受ける必要がなく、国民目線で政治ができる」ことをセールス・ポイントにしてきた。民主党にいわせれば、トランプ政権による一連の規制緩和は、大統領が企業の言いなりであり、大企業優遇の政治が行われている証左だ、ということになる。

CFPBの異常事態にも、政治の影がみえる。かねてコーデレー前局長には、政界進出の噂があった。トランプ政権が必ず反発するであろう後任を指名したのは、あえて大きな騒動にすることで、政治的な知名度を高める狙いがあったとも言われる。

実際にコーデレー前局長は、辞任後にオハイオ州知事選挙への出馬を表明している。また、トランプ政権の規制緩和を厳しく批判するウォーレン上院議員については、2020年の大統領選挙への出馬を予想する向きもある。

ビジネス界が望むような安定的な規制行政を担保するためには、党派による立場の違いを調整し、政権交代による方針の激変を緩和する工夫が必要かもしれない。CFPBについても、大統領指名による局長が強大な権限をもつ現体制ではなく、超党派の理事会による運営体制への変更を求める動きがある。

もっとも、来秋に中間選挙が控える米国は、これから本格的な政治の季節を迎える。規制を巡る党派間の諍いは、ますます激しくなりそうだ。

安井 明彦 みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすい あきひこ / Akihiko Yasui

1991年富士総合研究所(現みずほ総合研究所)入社、在米日本大使館専門調査員、みずほ総合研究所ニューヨーク事務所長、同政策調査部長等を経て、現職。政策・政治を中心に、一貫してアメリカを担当。著書に『アメリカ 選択肢なき選択』(日本経済新聞出版社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT