トラブル対応で株を上げる人と下げる人の差 最速で問題解決する人が実践する3つのこと
私自身、メンバーから「今週は、ほかのものを後回しにしてこのタスクに注力したいです」と相談されても、そのタスクがどれくらい重要なのか、いま本当にそのタスクに注力しないといけないのか、ほかのことも含めた全体像がわからないとOKもNGも出せません。
また、ときおりメンバーに「あの資料、いつまでに作る予定?」と聞くと、「すみません! 急いで明日出します!」と焦って答えてくる人がいて、「別に急いでいるわけじゃないんだけどな」と思うことがあります。
こちらが求めているのはスケジュールの全体像。たとえば、「2週間後に完成予定で進めています。いま3日目で、だいたいの構成が出来上がりましたので、週明けくらいには一度ラフな状態で確認いただく予定です」と答えてもらえると順調かどうかがだいたいわかり、今後のチェックポイントや自分の空けておくべきスケジュールを考えることができるのです。
最速で問題を解決する3原則③ ムダに考えない
よく経営戦略で「選択と集中」が重要だということがいわれますが、これは思考においても同様です。「原則① 考える枠を決める」と「原則② 全体像をとらえる」で述べたように、情報が枠で整理されて全体像が把握できると、これまで雑多だった情報がすべてきれいに可視化されます。ごちゃごちゃに詰め込まれていた要素をすべて取り出し、表に整理して並べたという状態です。
考えるときは、そこから重要なものだけを「選択」し「集中」して掘り下げていきます。
このときいちばんよくないのが、なんとなく全部を考えること。完全に時間のムダです。1時間の思考時間を、ムダな検討にまで時間をかけるのか、効果の高い重要なことだけに費やすのか。それによって、仕事の成果が大きく変わってくるのです。
「思考の選択と集中」を考えるとき、私はよく「ぬり絵」のイメージを使います。いま考えるべきではない枠をグレーでぬりつぶすことで、枠の中で重要度の濃淡がつき、必要のない部分を考えなくて済むようになります。
たとえば図のように、東京、大阪、名古屋、福岡の売り上げデータについて考える場合。「売り上げの伸び悩みをどう解決するか」がテーマであれば、売り上げが伸びている大阪、名古屋については考える必要がありません。4都市を考えるよりも、2都市だけを考えるほうが、単純に時間は半分になります。反対に同じ時間を考えることに費やすならば、思考できる時間は2倍に増えるのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら