もつ鍋屋がシメの雑炊で意外にも儲かる理由 100円ショップの稼ぎ方を知っていますか

拡大
縮小
儲けの源泉は意外なところにもあるものです(写真:runin / PIXTA)
世の中には、数多くの仕事(ビジネス)が存在します。なぜそれが成り立っているのかといえば……答えは単純明快、「利益を出し続けている」からでしょう。
逆に言えば、どんなに時間や手間をかけてもまったく利益を出せなければ、それはビジネスとしては「失敗」だということになります。
最近、現場のビジネスパーソンと話していると、この「利益を生み出すという思考」、言い換えれば「儲けるセンス」が鈍くなっていることをひしひしと感じます。
利益構造を理解するという視点は、何も経営者や幹部だけが持っていればいいというわけではありません。むしろ現場で働く人たちにこそ求められる能力でもあります。
「利益を生み出す」とはどういうことなのか。拙著『先輩、これからボクたちは、どうやって儲けていけばいいんですか?』でも紹介している、とあるベンチャー企業の新入社員マサキと、先輩社員ケイコの対話から読み解いていきます。

100円ショップの儲け方のロジックとは?

ケイコ:あなた、100円ショップはよく利用する?

マサキ:いわゆる「ヒャッキン」ですね。おカネがないから常連ですよ。会社で必要なものも、よく買います。文房具も充実しているんですよ。

ケイコ:一口に100円ショップといっても、いろいろな会社があるわ。有名なところだと、ダイソー、キャンドゥ、セリア……。女性にターゲットを絞ったところや、デザインを重視したところなど、バリエーションもたくさん出てきた。300円均一ってお店もあるわね。

マサキ:100円ショップも進化しているんですね。でも、それと儲け方とどんな関係があるんですか?

ケイコ:鈍いわね。普通は原価に合わせて利益を乗せるから商品ごとに価格が変動するけど、均一ショップの場合は、全部同じ価格で販売するという意思決定から始まっているの。だとしたら……どうなる?

次ページ販売価格が均一ということは?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT