習近平「一強」の独走体制ににじむ中国の焦り 7人の新最高指導部が選別された舞台裏

✎ 1〜 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 最新
拡大
縮小

後継者問題と関連があると思われるが、今回、政治局常務委員となった5人は、かつての部下など、習氏と特に近い関係にあった者ばかりだ。韓氏は上海市での勤務が長く、江沢民派だといわれるが、かつて習氏が上海市書記に就任するに際して積極的に協力した経緯があり、縁は浅くない。

習氏がこのような人物たちを政治局常務委員としたのは、中国広しといえども、本当に信頼できる人物はあまりいないからだろう。ここにも習体制の足元が見掛けほど強くないことが表れている。

低成長と人口減でひずみは顕在化

今後、中国の経済はなお成長を続けるだろうが、かつてのような急成長は望めなくなっているのも問題だ。

特に労働条件の優位性が失われつつあり、人口の減少傾向は深刻化していく。労働力人口の減少ペースは2020年以降一段と加速し、2050年までには現在から2億5000万人も減少すると試算されている。そのような状況下、社会のひずみと格差は、従来以上に顕在化してくるおそれがあろう。

共産党の一党独裁については、本来的に不安定な面がある。鄧小平が1989年の天安門事件後、西側諸国は「和平演変(平和的な方法で転覆させる)」を狙っている、と言ったのは有名な逸話だ。が、それ以来、歴代の指導者は誰もこの危機意識を払拭できていない。習氏も例外でない。

中国共産党の独裁体制は、今後5年間、習氏の下で最も安定し、「中国の夢」実現に近づくかもしれないが、その後は指導者、諸改革、経済成長のいずれをとっても、問題が増大する危険があるのではないか。

美根 慶樹 平和外交研究所代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みね よしき / Yoshiki Mine

1943年生まれ。東京大学卒業。外務省入省。ハーバード大学修士号(地域研究)。防衛庁国際担当参事官、在ユーゴスラビア(現在はセルビアとモンテネグロに分かれている)特命全権大使、地球環境問題担当大使、在軍縮代表部特命全権大使、アフガニスタン支援調整担当大使、日朝国交正常化交渉日本政府代表を経て、東京大学教養学部非常勤講師、早稲田大学アジア研究機構客員教授、キヤノングローバル戦略研究所特別研究員などを歴任。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT