日野の海外攻略を支える「マザー工場」の実力 知られざる大型トラックの生産現場に潜入
巨大なロボットアーム数本がせわしなく動き出す。火花が上がり、
大型・中型トラックで国内首位の日野自動車は、茨城県の古河工場をこのほど報道陣に公開した。5年越しで進めてきた、老朽化が進み拡張が難しい東京の日野工場からの生産移管が完了。海外攻略を進める最重要拠点だ。
日野自動車の海外販売は2007年度に国内販売を台数で抜くと、増加の一途をたどる。2016年度の販売台数は約10.7万台と全体の6割を占める。2017年度の年間販売台数は日本向けが6.7万台とわずか200台しか増えない一方、海外向けは11.6万台と8400台(約8%)の大幅増の見通しだ。
こうした中、同社は国内の生産体制も「海外シフト」を進める。2012年に完成した古河工場では最初、海外で組立を行うための部品を生産する「KD(ノックダウン)工場」が稼働。その後、アクスル(車軸)工場、フレーム工場、車両組立工場、キャブ工場が開設され、2017年9月に大型・中型トラックの全種類・全量の生産移管・集約が完了した。
モジュール化で多品種少量生産が可能に
古河工場の生産能力は年間約4万5000台(1日約180台)で、現在の稼働率は9割にまで高まっている。敷地面積は日野工場の2倍近い約85万平方メートルで、延べ床面積は約13万平方メートル。従業員約2200人が働く。
工場の主な特長は、①モジュール生産、②ロボットの活用、③環境への配慮―の3つだ。中でも日野工場との大きな違いは、車両組み立て用の生産ラインが1本しかないことだ。日野工場では、大型、中型、トラクターの車種別に3本の専用ラインがあった。古河工場では、それを汎用ライン1本に集約。車種が異なっても同じライン上で生産する体制に変えている。
その体制を支えるのが、同社が数年前から取り組んでいる生産の「モジュール化」だ。これは、エンジンやサスペンション、燃料タンクなどをモジュール単位で開発し、できたモジュールを組み合わせて車両を生産する方法だ。この手法の採用により、1本のライン上で生産量が異なる複数の車種を効率的に造り上げることが可能になった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら