不安に強い人は「諦める」を習慣にしている 人生の苦しみをぐっと減らすコツがある
人生の「四苦八苦」は半分にできる
みなさんは、「四苦八苦」という言葉の本来の意味をご存じでしょうか。現在は慣用句として広く用いられていますが、もともとは仏教の用語で、人間が生きるうえで思うままにならないことを指す言葉です。
「四苦」とは、根本的に人間が避けることのできない「生・老・病・死」の4つの宿命を意味します。人としてこの世に生まれてくること、 年老いていくこと、病に冒されること、そして死ぬこと。どうあがいても、誰も決して逃れることのできない必然的な定めです。
「八苦」とは、人間が人間として生きていくうえで味わう、次の4つの苦しみを指します。
・愛する者と別れなければならない「愛別離苦(あいべつりく)」
・嫌な人と出会ってしまう「怨憎会苦(おんぞうえく)」
・世の中はままならないものだという「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」
これらは、決して避けようがない「四苦」とは本質的に大きく異なります。いったい、何が異なるのでしょうか?
答えは、「自分の心をうまくコントロールすることによって解決できる苦しみ」だということ。つまり、心がけ次第で、人生の四苦八苦のうち半分をなくすことができるのです。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら