
大企業の若手による組織横断的なイノベーション促進活動“One JAPAN”が、創設から1周年を迎えました。都内で開催された記念イベントには45社のメンバーをはじめとする800人超のビジネスパーソンが参加。若手の勢いはさらに加速しています。本稿ではその活動の広がりを概観します。
1周年記念イベントは熱気が拡大

9月10日、日曜日の午後にもかかわらず都内のカンファレンスセンターは大企業の若手の熱気があふれていました。One JAPANの1周年記念イベントです。
「このままで会社は大丈夫か、何とかしなければならないのでは」、そんな焦燥感に駆られた若手が、社内で有志活動のグループを作り、さらに会社の枠を超えてイノベーションや働き方改革に関する連携を始めたのが1年前。最初は120人で開催した会合が、800人を超える参加者が集まるコミュニティに成長しました。
さまざまな業種の大企業において、新事業開発、経営企画、人事、経理などを担当する若手が集合。イベント以外でも、仕事の後や休日を使って、分科会やグループ活動を実施。「空気を読むのではなく、空気をつくる。」行動するプラットフォームの形成を目指しています。

イベントは、One JAPAN 代表の濱松誠氏のオープニングスピーチに始まり、著名なAI研究者である東京大学の松尾豊特任准教授から「年功序列がイノベーションを遅らせる」とのメッセージを含んだ基調講演。そして、旭硝子の宮地伸二常務、JTの岩井睦雄副社長、パナソニックの樋口泰行専務によるパネルディスカッション。今回からは、日本を代表する経営者も登壇することで、経営マネジメント層の巻き込みを図っています。実際、オーディエンスの中にも各社若手の上司である部長や役員の姿が見られました。
その後、分科会プロジェクトの発表や、経済同友会、新公益連盟、経済産業省次官・若手プロジェクトなど外部団体のショートピッチと勢いのあるプレゼンテーションが続きました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら