沖縄米軍基地「国内問題」という分厚い壁 海兵隊の運用次第で沖縄に基地は不要だが…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに指摘されたのは、有事への対応だ。「普天間は有事の補助滑走路として温存すべき」という意見もある。この意見は裏を返せば、日本の有事対応に疑念を抱く、米国側の本音が垣間見える指摘と言える。日本側の対米支援は、法整備がかなり進んでおり、有事対応への懸念は当たらない。

尖閣諸島の防衛はどうするのか、との質問も受けた。これについては、一義的には日本側が対処することで、日米ともすでに確認済みだ。そもそも島嶼防衛は空軍、海軍であって、海兵隊ではない。

NDが提言した内容に対する質問は、回答するのに窮するものはなかった。北朝鮮脅威論と沖縄問題については、1950年の朝鮮戦争で前線基地が九州だったことを見ても、沖縄の地理的優位は認められない。また、台湾海峡では空軍と海軍が主役であり、海兵隊の役割は限定的だ。

ワシントンで受けた軍事的な問題提起には、実態論で十分に返答できるも。最も核心を突いたのは、ジョージワシントン大学のマイク・モチヅキ教授による、「この問題は政治の膠着をどう解消するか」という指摘だった。要は、政治決断によって解決するしかない、ということだ。「現行計画が最善で唯一のもの」と主張する、日米双方の安全保障サークルに対し、どのようにアプローチするかという大きな宿題を投げかけた。

東京とワシントンの間にある高い壁

モチヅキ教授の指摘は、東京とワシントンの”高い壁”を仰ぎ見るような思いにさせられる。沖縄の基地問題にとっては、合理的な論理は不要であり、古色蒼然とした冷戦型安保論をどう打破するのかという戦いであることに、改めて気付かされる。脱・冷戦思考から産み出されたND提言は、壁の外へ張り紙をしたに過ぎないのかもしれない。

シンポジウムの翌日、米下院議員と面談する機会を得た。民主党のアフリカ系議員で人権派として知られている。辺野古の美しい海が破壊され、マイノリティーである沖縄の民意が潰されている、という説明を、頷きながら聞いてくれた。そして議員は「沖縄問題は理解しています」と言った。続けて「基地施設は日本の国内問題です」と諭すように語った。あたかも用意したセリフを読み上げるようだった。

これに対して当方は、「政策提言があります。米政府が海兵隊の運用、ローテーションを少しだけ見直せばいいのです」と、議員に切り返した。政策骨子の説明を聞いて、議員が提言パンフに目をやったところで、秘書が「時間です」と割って入った。議員は「いいプレゼンだったよ」とほほえんだ。

海兵隊の運用を少し見直すだけで、沖縄問題は大きく改善する。その事実を顧みない政治の壁は厚い。

屋良 朝博 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やら ともひろ

1962年沖縄県生まれ。フィリピン大学を卒業後、沖縄タイムス社入社。1992年から基地問題担当、東京支社を経て、論説委員、社会部長などを務めた。2006年の米軍再編を取材するため、2007年から1年間、ハワイ大学内の東西センターで客員研究員として在籍、2012年6月に退社。現在、フリーランスライター。著書に、「誤解だらけの沖縄・米軍基地」、「砂上の同盟ー米軍再編が明かすウソ」など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事