日本で初めてラーメンを食べたのは誰なのか 水戸黄門だったという従来説が覆った?

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「経帯」とは巻物の帯のことを指す(筆者撮影)

「経帯麺」の「経帯」とは巻物の帯のことを指し、幅5mmほどのもの。実際再現されたものを食べてみたが、モチモチといい食感の平打ち麺だった。当時は精進汁でシイタケや梅昆布などのつゆをかけて食べられていたのではないかと推測される。

中華麺が室町時代から食されていたとは驚きである。しかし、一般にラーメンが普及していったのは明治以降。室町時代といい、光圀のときといい、なぜ一部の人にしか食べられていなかったのだろうか。新横浜ラーメン博物館の中野氏はこう推測する。

「今回の発見も僧侶が僧侶に振る舞ったという記載です。階級の高い人しか食べられなかったということだと思います」

当時は外食文化もなく、江戸時代以降に屋台ができるまではラーメンも知る人ぞ知るものだったのだろう。

ラーメンの定義はあいまい

ラーメン評論家の山本剛志氏は今回の発見に関してこう語る。

この連載の一覧はこちら

「今回の精進汁で作る『経帯麺』はいわゆる“ノンアニマル”(動物系不使用)の麺料理。動物系全盛の後、今は一周して『ビーガン』など動物系を使わないラーメンが進化してきています。今の流行に通ずる部分があるのが面白いですね」

ただ、今回発見された「経帯麺」は「中華麺」のルーツではあるが、「ラーメン」ではないだろう。「ラーメン」は新横浜ラーメン博物館の定義するとおり、「中国の麺料理と日本の食文化が融合したもの」であると筆者は考える。その点ではまだ「ラーメン」といえるものではなさそうだ。水戸光圀が食したものには「火腿」という中国ハムが使われていたという説もある。もしかしたらこちらは「ラーメン」と呼べるのかもしれない。なかなか定義があいまいなだけに、起源を固めるのは難しそうだ。

なぜ、これまでこの史実が見つからなかったのか。『居家必要事類』は大変有名な百科事典だったにもかかわらず、研究者の中ではかん水に誰も注目してこなかったため、今まで見つからなかったのではないかと考えられる。

新横浜ラーメン博物館の中野氏は語る。

「庶民の文化史にはまだまだ見落としがあるかもしれないですね。中華麺としてはおそらくこれが起源となりそうですが、ほかの食文化もまだ掘ってみる価値がありそうです」

これを機に、それぞれの食文化のルーツを調べ直してみるのも面白そうだ。

井手隊長 ラーメンライター/ミュージシャン

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いでたいちょう / Idetaicho

全国47都道府県のラーメンを食べ歩くラーメンライター。「東洋経済オンライン」「マイナビニュース」「AERAdot.」等の連載のほか、コンテスト審査員、番組・イベントMCなどで活躍中。近年はラーメンの「1000円の壁」問題や「町中華の衰退事情」、「個人店の事業承継」など、ラーメン業界をめぐる現状を精力的に取材。テレビ・ネット番組への出演は「羽鳥慎一モーニングショー」「ABEMA的ニュースショー」「熱狂マニアさん!」「5時に夢中!」など多数。その他、ミュージシャンとして、サザンオールスターズのトリビュートバンド「井手隊長バンド」や、昭和歌謡・オールディーズユニット「フカイデカフェ」でも活動。著書に「できる人だけが知っている 『ここだけの話』を聞く技術」(秀和システム)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事