名古屋の私鉄では「特急通勤」が定着している 1カ月間同じ席が使える定期券も
8712列車は津駅を出ると、白子駅では若干名の乗降に留まったが、近鉄四日市駅で大量の乗降があった。桑名駅での乗降はわずかであり、近鉄名古屋駅では大量の旅客が下車した。名古屋の乗降が最多であることはもちろんであるが、名古屋と伊勢地方を結ぶ、近鉄の「名伊特急」では、近鉄四日市駅・津駅以南相互間の三重県内完結利用も多く見られる。ほぼ全区間でJR線と並行するが、無料急行と合わせて本数で圧倒する近鉄が優位な状況にある。
しかし、近鉄秘書広報部は、「全社の特急乗車人員のピークである1991年度を100%とした場合、2016年度は57%であった。また、普通列車を含む全社の乗車人員はピークの1991年度を100%とした場合、2016年度は70%となっている」と、同社を取り巻く鉄道事業の厳しい現状を打ち明ける。
手軽な利用環境整備で利用促進を
今後、少子高齢化やマイカー利用の進展で、鉄道事業者の経営はますます厳しい状況に直面するだろう。鉄道運輸収入の減少が予想される中にあっては、旅客1人当たりの客単価を向上させることが重要であり、そのために特急の利用促進策をさらに展開する必要がある。近鉄も、たとえば同じ席を継続利用できる「マイシート定期券」の発売を検討してはどうだろうか。また、名古屋と伊勢を結ぶ「名伊特急」の停車駅に、近鉄弥富駅、近鉄富田駅、江戸橋駅、津新町駅を追加することも一考に値しよう。
一方、名鉄については、スマートフォン・パソコンによるミューチケット購入サービスの導入をリクエストしたい。ミューチケットには乗り継ぎ通算制度があるため、ネットのシステム構築には手間と費用がかかるかもしれないが、気軽な利用環境がさらなる利用促進につながる可能性がある。
絶え間なく魅力あるサービスを提供し続けることが、鉄道の活性化へとつながり、地域を元気にする。そして、地域の人口や来訪者が増えれば、鉄道がさらに活性化する。魅力的で手軽なサービスを構築し、消費者との接点を少しでも増やすことが、こうした好循環の実現につながるだろう。鉄道事業者の不断の努力に期待したい。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら