「おー!」
たった30秒でギリシャ3大作図不可能問題の1つの証明が終わり、教室からどよめきが起こる。声を上げたのはおそらく中学生が中心。高校生の多くはすでに理解していたのだろうが、河内教諭のまったく無駄のない説明にうなっていた。教室全体が脈を打っているかのように、知的な躍動感に包まれる。超名門校の授業でときどき見掛ける現象だ。これが「学びの集団」の迫力である。
そこから先、約15分の説明は、数学に自信のある人でないと理解は難しいと思われるので、河内教諭の説明からごく一部のキーワードだけを抜粋する。
「なので3次方程式のどんな実数解も、正方形の折り紙を使えば作図ができると」
「中学生はたぶんついてこれてないと思うんですけど(笑)、高校2年生は一気に数学の世界が広がって楽しかったんじゃないかと思います。まあ、徐々にいろいろなことがわかればよろしい。まだまだ先は広がっています」
近くに座っていた高2の生徒に聞いてみた。
幼い頃からの疑問が解消されて感動
「オリガミクス、どうだった?」
「小さいときに折り紙が好きで、折り紙の本をよく読んでいました。でもそこによく『角が3等分になるように折りなさい』なんて普通に書いてあったんですけど、幼心に『そんなの無理じゃん!』とずっと思ってたんですよ。今日、本当に3等分に折れるということがわかって、ちょっと感動しました」
幼い日に折り紙の本に書かれていることに疑問をもち、その疑問を手放さず生きてきて、灘に来てその謎が解けたというのだ。そのコメントに感動する。
河内教諭にも聞いた。
「数学は、問題を解いてテストで点を取ってステージアップするだけのものじゃないはずなんだけどね、という原点に立ち返って楽しむというのがいちばんの狙いですね。でも中2から高2までを対象にしてこんな発展的なことを扱うのは、本校以外なかなか見当たらないでしょう。90分でこんなにできるのは、この学校の生徒の底力ですね。彼らの数学に対する強烈な関心の持ち方に、今日改めてすごいなと思いました」
教師がハイレベルな課題を与え、生徒がそれに十二分に応え、その姿に教師が感嘆の声をもらす。「学びの引力」とでもいうべき強力な力が作用している。灘が単なる受験進学校ではないことがおわかりいただけたのではないだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら