日本人が「黙って忖度」ばかりする根本原因 ハイコンテクスト文化には落とし穴がある

✎ 1〜 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

国際的によく知られているのは、日本人は「きわめてハイコンテクスト」のコミュニケーションスタイルである、ということだ。コンテクストとは文脈という意味だが、話し手と聞き手との間の文化的背景・文脈の共通性が高いのがハイコンテクストの文化、低いのがローコンテクストの文化ということになる。

この概念は1976年にアメリカの人類学者エドワード・ホールによって提唱された。島国であり、人種・文化的な多様性があまりない日本の場合、話し手と聞き手との間に共通項が多く、言葉を尽くさずとも何となくわかりあえる、暗黙知がある、という考え方だ。

一方、ローコンテクストの文化では、共通項が少ないので、きっちりと言語化し、クリアでシンプルでわかりやすいメッセージを伝え、あいまいさを排除しなければならない。ハイコンテクスト文化とローコンテクスト文化は表1のようにまったく対極のスタイルだが、その中でも人種のるつぼであるアメリカが最も、ローコンテクストな国であり、日本は反対に最もハイコンテクストな国と位置づけられている。

コミュニケーションスタイルの違い

ハイコンテクスト文化 ローコンテクスト文化
日本、中国、エジプト、サウジアラビア、フランス、イタリア、スペイン アメリカ、イギリス、カナダ、ドイツ、デンマーク、ノルウェー
暗黙知 形式知(言語化して説明可能な知識)
言葉以外にも状況や文脈によっても情報を伝達 伝達される情報は言葉の中ですべて提示される
あいまいな言語 正確性が必要とされる言語
一般的な共通認識に基づく 言葉に基づく
感情的に意思決定される 論理的に意思決定される
沈黙は不快ではない 沈黙はコミュニケーションの中断として不快
協力的なビジネススタイル 競争的なビジネススタイル
関係性重視 タスク重視
チーム志向 個人志向
少数で緊密で長期志向の関係 多数で縛りが弱く短期志向の関係
関係性重視の意思決定 論理性、規則重視の意思決定
変化より伝統 伝統より変化
身体や経験で技術継承する 明示できる知識として継承する
控えめなリアクション わかりやすいリアクション
グループの内と外との境が明確 オープンで柔軟なグループ形成

 

異なる文化、人種、背景を持つ人同士がわかりあうたった1つの手段はコミュニケーションである。だから、アメリカでは徹底して、言語化し、メッセージ化し、口頭で伝える教育が行われる。アメリカと日本とのコミュニケーションスタイルの違いは宣教師と禅僧のようなものだ。アメリカの宣教師は声に抑揚をつけ、大げさなジェスチャーで感情をこめて演じる、まさにパフォーマー。聖書という言語化されたクリアなメッセージを伝えていく一方で、禅僧は感情を極力抑え、内省的な問答によって、悟りを開く。

次ページ「評価のスタイル」「説得の方法」などにおいても…
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事