そうです。「できない」のではなく「やらない」だけなのです。「できない」という強い感情に支配されているだけで、「しない」を選んでいるのは自分であり、そのための理由をこじつけているのです。
「できない」気持ちは、「やらなければ」という思いから派生していることも多く、本来やりたくないことの場合もあります。また、実は自分にとってそんなに価値のないことなのかもしれません。
「やらなかった」ことは、重要でなかったこと
本気で何かを実現したいと思ったら、必ず行動に現れます。行動に現せないということは、自分にとって、それほど重要ではないのです。
人と会うことを例に挙げてみましょう。皆さんが、ものすごく忙しいときに、「会いたいから時間を作ってほしい」と声をかけられたとします。その人が、あなたがその人に会う価値を見出せない場合、「今、忙しいので」と断る場合もあるかと思います。しかし、あなたの中での優先順位が高い相手の場合、予定をやり繰りして、なんとしてでも会う時間を確保しようとするはずです。
もう1つ例を挙げます。何かの会にお誘いされて「考えてみます」と答えた場合、行く意思は何パーセントくらいありますか? そう質問すると、ほとんどの方が「限りなくゼロに近い」と答えます。それなのに、その場では、行けたら行こうかなという気持ちがあるような気がして、実際の自分の気持を把握できていないことも多くあります。
本当に行く気があれば即答するか、スケジュールを確認次第、返事をする旨を伝えるはず。あいまいにするということは、その気がないということです。ただ、それを自分でも意識できていないことが多くあります。だからこそ、後になって「行っていれば」と思ってしまうことになるのです。
ただ、そもそも行こうとは思っていないので、「行っていれば」の選択肢は過去にもありません。
日々過剰に情報が流れ込んできて、多くの選択肢がある昨今、自分の価値観や思いを具現化するのは容易ではありません。しかし、それができなければ、いつまでも過去の自分の行動のせい、果ては人のせいにしたまま、現状の把握は不可能です。
今、自分はどう感じているのか、何が好きで、何が嫌いなのか、本当は何をしたいのかを把握することができれば、おのずと今やるべきことが見えて、行動に変化が現れてきます。
あのとき、「誘いを断らずにいれば」「勇気をもって行動していたら」などと言い続けなくて済むように、「今」の自分を見て、自らの未来を切り開いていくことが大切です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら