学校教師のUSBメモリ紛失事故が多いワケ セキュリティルールはバランスが重要だ

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では実際にノートPCを、しかも取引先の個人情報が含まれたノートパソコンを紛失したケースを想定してみましょう。

ルールをしっかり守り、ノートパソコンをちゃんと抽斗に入れて施錠管理していたのに、「鍵を壊されて」持ち去られてしまったとしたら、翌朝の新聞記事は、おそらくこんな感じです。

――業務用ノートパソコンが何者かによって持ち出されていたことがわかった。就業規則では、所定の格納スペースに施錠管理することになっており、当日も施錠保管されていたが、翌日、施錠箇所が何者かによって破壊されていたため――

ちゃんと施錠管理していた場合(イラスト:グリー)

まあ、淡々と事実を伝える記事ですね。パソコンを盗まれちゃうこと自体、褒められた話ではありませんが、「鍵を壊すなんて普通じゃないよね」「内部の怨恨!?」と、少なくとも “犯行の特異性”に関心が集まるはずです。

報道のされ方に雲泥の差

ではルールを破り、机の上に置きっぱなしで帰社、それが紛失してしまったケースだったらどうなるでしょうか。

施錠なしで紛失した場合(イラスト:グリー)

――当該の営業部員は自席の机の上に放置したまま帰宅。翌日になって盗難に気がついた。ずさんな情報管理に「あってはいけないこと。反省している」とのコメントを――

同じパソコン紛失でも、もう、見出しからバカにされていますよ。信用丸潰れです。

次ページルールには別の深い意味がある
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事