「同一労働同一賃金」で賃金水準は上がるのか 高齢化による非正規社員の増加が問題

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

非正規社員の増加は全体の賃金の平均水準を押し下げる要因となることは明らかだが、人口動態が賃金に与える影響はそれだけではない。年齢によって賃金の水準が異なるため(賃金カーブ)、これも考慮する必要があるだろう。相対的に賃金水準の高い世代の割合が増えれば、全体の賃金を押し上げる要因になる。

これらがどのようなバランスで賃金水準を変えていくのかは複雑だが、賃金カーブが(正規社員・非正規社員ともに)今後も変わらないと仮定し、人口の年齢構成の変化が賃金に与える影響だけに絞って試算すると、2022年までは賃金水準が上がるが、2023年以降は減少に転じるという結果になった。

高齢者の所得ジリ貧で、日本経済は停滞

足元では右上がりの傾向のある賃金カーブによって高齢化が賃金水準を押し上げる効果が強く出ているようだ(賃金の低い若年層が減ることで、平均の賃金水準が上がる影響)。一方、2023年以降は非正規社員の割合が増えることが、全体の賃金を常に減少させる要因のほうが影響が大きくなる。

これらを勘案すると、人口の年齢構成の変化は今後の家計の所得に対してネガティブな影響が大きそうである。家計の所得が伸びなければ個人消費の停滞は続き、デフレ脱却もままならないだろう。同一労働同一賃金の政策を進めるだけでは対策として不十分であり、少子高齢化による非正規社員の増加を食い止める必要がある。高齢者の所得がジリ貧となれば、今後拡大が見込まれる医療・介護などの「高齢者向けビジネス」の収益性も上がらない。定年退職年齢の引き上げなどが有効と考えられるが、企業の負担は大きくなる。高齢者が若者の雇用を奪っては何の意味もない。

リンダ・グラットンとアンドリュー・スコットの「ライフシフト100年時代の人生戦略」で議論されているように、高齢化による影響は多岐にわたる。日本経済の長期停滞はメインシナリオと言わざるを得ないだろう。

末廣 徹 大和証券 チーフエコノミスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すえひろ とおる / Toru Suehiro

2009年にみずほ証券に入社し、債券ストラテジストや債券ディーラー、エコノミスト業務に従事。2020年12月に大和証券に移籍、エクイティ調査部所属。マクロ経済指標の計量分析や市場分析、将来予測に関する定量分析に強み。債券と株式の両方で分析経験。民間エコノミスト約40名が参画する経済予測「ESPフォーキャスト調査」で2019年度、2021年度の優秀フォーキャスターに選出。

2007年立教大学理学部卒業。2009年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻修了(理学修士)。2014年一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略・経営財務コース修了(MBA)。2023年法政大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程修了(経済学博士)。

 

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT