PTAが辛いほど忙しい生活への大きな疑問 PTAだけでなく、仕事だって無駄だらけ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

他方で、PTAがまったくなくなっていいかというと、それも問題で。子どもたちの周りには、学校という組織もあるし、教育委員会もあるし、地域の組織もあるけれど、やっぱり子どものために本当に立てるのは、親の団体なんですよ。

もともとPTA活動って、善意のものから出てきているわけです。日本のPTAにもいろいろな実績があって、給食を普及させたとか、子どもや親のためになるいいこともいっぱいやってきたんですね。

それを、いま保護者が大変だから無にしてしまいましょう、というのは非常にもったいない。だからもっと前向きに、新しい時代に向けたものに少しずつ変えながら、残していくことが重要ですよね。

親が個人個人でバラバラにいるのではなくて、ひとつの組織として、子どもの利益を代弁するということは、やっぱり必要ですから。PTAというものは、わたしとしては残っていってほしいです。

PTAの生き残り方にはくふうが必要

親野 智可等(おやの ちから)/教育評論家。長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5千人を越え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「叱らない」しつけ』(PHP研究所)など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。 ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中(撮影:梅谷秀司)

ただ、残り方というのは、いろいろくふうしていかないとね。

さっきも言ったように、まず任意性の問題があるけれど、「任意性を周知するとPTAが崩壊する」という人もけっこういるんだよね。でもわたしは決して、そういうことはないと思うんですよ。

日本にもだんだんボランティア精神というものが根付いてきている。震災や大地震のときは、本当にびっくりするくらい、いろんなボランティアの人が集まってくるよね。みんな「人のために役立ちたい、みんなのために働きたい」という気持ちはもっている。

だからPTAだって、自主的に子どもたちのために何かやりたい、という人は、必ずいるわけです。

――そうですよね。「強制をやめたら誰もやらなくなる」という人は、ずいぶん悲観的だね、と思います。

日本もだいぶ成熟してきたから、強制しないと成り立たないということにはならない。そう信じて舵を切っていく、という方向があっていいと思うんだよね。

憲法には「集会結社の自由」があって、そこには当然「入らない自由」もある。そこは明確にする。いまは世間全体がそういうものを求めていますから、PTAもうやむやで済ませていいものではない。

次ページ仕事を精選していくことが必要
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事