嫌われる仕事「営業」を人気にする2つの視点 慢性的な長時間労働は変える余地がある

✎ 1〜 ✎ 128 ✎ 129 ✎ 130 ✎ 最新
拡大
縮小

ちなみに、こうした組織長は現在大体が40~50代ですが、若かりし頃の長時間労働が体に染みついている世代。この組織長のマネジメントスタイルこそ、これまで長時間労働を強いてきた元凶かもしれません。

ただ、そこにメスを入れる会社は少しずつ増えてきました。たとえば、業績以上に部下の時間管理を人事評価で重要視する会社。また、時間外の会議を撤廃、残業自体を基本的に認めない会社も出てきました。あるいは業務効率をあげるために情報システム投資を積極化するなど、営業職のワークスタイルを改革する動きを見せる企業がたくさん出てきています。

商習慣の変化こそが長時間労働をなくす

そして2つ目が商習慣の変化です。実はこの変化こそ、長時間労働をなくせる大きな要因ではないかと考えています。たとえば、製薬業界の営業職といえるMRが接待を廃止したのは有名な話ですが、それに加えて、取引先である病院が「訪問規制」をすすめているのです。

訪問規制の内容は、訪問時間を規制したり、院内の訪問エリアを規制したり、アポイント制にするといったもの。これまでのようにMRが長時間労働しても取引先に会えない状況になってしまったのです。ビジネスを公平にすすめるため、あるいは本業である医療行為に集中するためなど理由は幾つもあるようです。ただ、MRだけでなくそのほかの業界でも訪問規制をすすめる業界は増えつつあります。こうした商習慣の変化は営業職が勤務時間外に上司から、

「何時でもいいから、訪問して熱意を示しなさい」

という無謀な行為をさせない状況を作ることにつながります。おそらく、訪問規制はさらにすすみ、営業職が訪問できるのは限られた時間帯になる可能性があります。

さて、就職・転職のための企業リサーチサイト「Vorkers」が発表した「平均残業時間推移」では、2013年からの3年間で勤務時間が月11時間も大幅減少となっています。営業職がたくさんいる業界、たとえば広告代理店でもこの3年で20時間減っています。

さらに営業職に限って、個別に取材をしていくと長時間労働を大幅に減少させた会社がたくさん出てきています。嫌われがちだけど人口も多い営業職。今後は、残業が少ない人気職種の代表になってほしいものです。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT