株式投資の「空気を読む」に潜む罠とは?
「情報カスケード」の発生、群衆行動が誤る日

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「合理的」投資家に告ぐ、情報カスケードにご用心

ここまでの分析を株式市場に当てはめてみよう。Aを「売り」、Bを「買い」とする。こう考えると、市場全体では買い情報(株価が上がりそうな好材料)を得ている投資家のほうが多かったとしても、いったんできてしまった売りの流れにより、残りの投資家が売りに殺到するという群衆行動が生じうる。

八重洲の雑踏をゆく人々の足を止め、目を釘付けにした5月23日の株価ボード(撮影:梅谷秀司)

こうして起こる投げ売りの結果、短期的に、株価は暴落する。逆に、買いの流れが起これば株価は急騰する。

情報カスケードを踏まえると、新たな情報が少数の参加者に伝わることで、群衆行動の流れが一気に変わる、といったことも起こりうる。つまり、ある情報を得た参加者の行動に倣えとばかり、株価の乱高下が起こるような事態を説明できるのだ。

このような現象が導かれるのは、個々の投資家が他の投資家の得た情報を直接観察することができないからだ。彼らは、お互いの売買行動や市場価格から間接的に情報を推測するしかない。

こうした状況では、投資家が〝合理的〟であるにもかかわらず、いや、〝合理的〟であるからこそ、皮肉にも市場全体が間違ってしまうのである。

 

【初出:2013.6.15「週刊東洋経済(起業100のアイデア)」】  

(担当者通信欄)

ランチのお店選びにしても、同じビルの中、同じフロアにあるお店を見比べて、あまりに混み具合が違うと、空いているほうのお店をなんとなく避けてしまったり。何度も通っている信頼できるお店だったらまた違ってもきますが、情報が少ないほど、ひとに引きずられがちというのは、お店選びのほかにもよくある話です。すいているという理由でお店を選ぶ場合もありますがそれについては、ぜひ同シリーズのこちらの記事もご覧ください→【ラーメン・ディズニー・ネスプレッソの秘密】

さて、安田洋祐先生の「インセンティブの作法」最新記事は2013年7月8日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、セブンの磁力)」に掲載です!

【3点シュートの罠に学べ、マクロを動かす「ミクロ」】

6月末にバスケットボールの全米チャンピオンを決定するNBAファイナルが開催されました。今年は最終第7戦までもつれこむ大接戦だったとのこと。今回は、このNBAが94~95シーズンに行っていた興味深い「ルール変更」を例に挙げ、話を大きく広げて「減税」、経済学における「政策変更」を考えます!

 

今こそ数学の学びなおしを、経済学のトピックから!『改訂版 経済学で出る数学: 高校数学からきちんと攻める』(編著:尾山大輔・安田洋祐、2013年、日本評論社)

 

制度設計を鋭く分析、経済学初心者にも理解しやすい丁寧な解説でマーケットデザインに触れられる『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』(安田洋祐編著、NTT出版、2010年)

 

ソロモン王のジレンマや企業が直面する問題への経済学的解決のヒントが提示される『日本の難題をかたづけよう 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー』(光文社、2012年)他のパートも豪華な執筆陣。現実問題に挑みながらも知的好奇心を刺激します!

 

 

安田 洋祐 大阪大学大学院経済学研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすだ ようすけ / Yosuke Yasuda

1980年東京都生まれ。2002年東京大学経済学部卒業。最優秀卒業論文に与えられる大内兵衛賞を受賞し、経済学部卒業生総代となる。2007年米プリンストン大学よりPh.D.取得(経済学)。政策研究大学院大学助教授を経て、2014年4月から現職。専門は戦略的な状況を分析するゲーム理論。主な研究テーマは、現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。【Webサイト】【ブログ「ECONO斬り!!」】【Twitter(@yagena)

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事