「銭荒」と、高めの金利を容認する政府 景気・経済観測(中国)
中国の金融市場が、一時かなりの荒れ模様となった。6月20日、上海銀行間取引金利(SHIBOR)翌日物は、終値ベースで13.444%にまで上昇した(図)。
2013年5月の平均値は2.921%、過去最高値は8.528%(2007年10月26日)。これらの数値と比べても、その高騰ぶりは際立った。それほどまでに、中国のインターバンク市場の流動性は逼迫したのである。
流動性不足を中国では「銭荒(チェン・フォアン)」と呼んでいるが、「銭荒」はなぜ起こったのだろうか。
米国のQE3縮小観測がきっかけ
第1に、海外からの資金流入の減少である。今年の初頭は、元高観測を背景に海外からの資金流入が活発であったが、その後、米国のQE3(毎月850億ドルの証券購入策)の規模が縮小されるという観測が広がったことで、元高期待が弱まった。
また、中国経済の回復力の弱さを示す指標の発表も相次いだ。その結果、海外からの資金流入が細ることになった。中国人民銀行、商業銀行が購入したネットの外貨額(人民元換算)は、今年1月の6837億元から5月には668億元に縮小している。
第2に、季節要因も流動性の逼迫をもたらした。5月末には前年度の企業所得税の納付期限が到来、6月に入ると端午節の連休(6月10~12日)前の現金ニーズの高まりなどで資金需要が高まった。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら