急増する「買い物が面倒くさい」人のホンネ 「生活者1万人アンケート」でわかったこと

拡大
縮小
今求められるマーケティングの方向性とは?(写真 :xiangtao / PIXTA)
多少高くてもよいから、いろいろ探しまわったり比較したりせずに、手に入りやすいものをラクに買いたい――。野村総合研究所の「生活者1万人アンケート調査」では、1997年から3年ごとに日本の消費者のトレンドを追いかけているが、直近の調査では、上記の「ラクに、考えずに買いたい」という、“利便性消費”が大きく伸びている。
時系列の大規模アンケート調査をベースにまとめた『なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?』を上梓した著者が、消費離れだけでなく、あれこれ迷ったり考えたりという消費の“醍醐味”を楽しむ傾向すらも希薄化して見える、現代日本の消費者の意識・行動や、今求められるマーケティングの方向性を解説する。

モノを買うのが面倒くさい?消費を楽しまない消費者

『なぜ、日本人は考えずにモノを買いたいのか?』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

「仕事と子育てと家事で、毎日バタバタ。自分のものを買いたくても、とてもゆっくり選んでいる時間なんてない」

「最近は何を買うにしても選択肢が多すぎて困る。正直いろんな機能の違いも、何が重要でどちらがどう良いのかわからないし、どれを選んだらよいかわからない」

「スマホのコスパは異常。ゲーム、コミュニケーション、情報収集や写真撮影……これさえあれば24時間何でも楽しめる。買い物をじっくりしようという気が起こらない」

現代日本の消費者からは、こうしたさまざまな理由で「モノを買うのが面倒くさい」という声が聞かれる。

野村総合研究所では1997年から日本の消費者の意識を追いかけてきた。その結果を見ても、この傾向は顕著に表れている。

次ページ現代日本の消費者は忙しい
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT