大谷翔平の「二刀流」を支える脳のカラクリ 分業が当たり前の投打を両立できるすごみ
そこに登場したのが、大谷選手です。今季は、投手では10勝4敗、防御率1.86。打者では、打率.322、本塁打22、打点67。コンディションにも配慮した起用だったため、規定投球回数、規定打席数に達しないものの、達していれば防御率はリーグ1位、打率も2位という、ハイレベルな記録を残しました。さらに驚くべきは、投手として登板した試合でも打席に立ち、ホームランを打つといった「リアル二刀流」を実践し結果を出している点です。
脳には、「同時並行脳」と呼ばれる、複数のことを同時並行で行ったり、情報を高速で処理したり、俯瞰的に物事を多方面から見たりする能力があります。この「同時並行脳」をつかさどる右脳は、1つひとつのことを順番に直列的に処理していく左脳に対して、やるべきことを、同時に、一気に処理する全体処理にすぐれています。一般的に、器用といわれる人の多くは、この「同時並行脳」による処理が行えている人です。
スポーツ、特に団体競技では、さまざまな状況を判断して瞬時に決断をくだすため、この「同時並行脳」が鍛えられます。すなわち、投手であれば投手としての「同時並行脳」、打者としては打者としての「同時並行脳」が発達するわけですが、大谷選手の場合、1試合の中で、投打というまったく正反対の役割を同時にこなし、それぞれで高いパフォーマンスを発揮しています。筆者から見て、大谷選手は本人が意識しているか否かは別にしても、この「同時並行脳」が極めて高いレベルにあるように見えます。
大谷の「同時並行脳」が進化を続ける理由
ここからは一般的な話となりますが、「同時並行脳」のレベルの高低は、「脳の容量」に比例し、それは鍛えることも可能です。トレーニングすれば、脳の情報処理の仕方が、「1つひとつを個別で」判断する左脳優位のものから、全体を俯瞰しながら「複数のことを同時に」判断する右脳的なものへと切り替わっていきます。
「同時並行脳」は、経験を積むなど、数をこなすことによって伸ばすことができる力です。野球では、アマチュア時代、大谷選手のように投打で鳴らすプレーヤーは少なくありません。ですが、プロ入りする際には、ピッチャーかバッター、どちらかに専念するのが「常識」です。
そうすると、その時点では投手・打者両方の「同時並行脳」にすぐれていたとしても、やがて「使わない方の脳」は退化していきます。大谷選手が「二刀流」を実現できているのは、本人の才能や努力によることが大きいでしょう。その一方で、入団以来「二刀流」という機会を与え続けている、ファイターズという球団の環境も、大谷選手の「同時並行脳」が進化を続けている重要なポイントだと思います。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら