西武鉄道は赤字路線を廃止すべきか? バス会社の視点から、「西武toサーベラス」の攻防を分析

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらは極めてロジカルに分析的に詰めていく部分と、政治的に情理に訴えながら進めていく部分を併せ持つ、極めて複雑でテクニカルなプロセスです。当社の場合は沿線自治体の力強いコミットメントがありました。自治体と二人三脚となり、お客様がどこから乗りどこで降りるかを調査し、路線を廃止した後もそれらのお客様の動線を確保できるよう廃止路線の付近を走るバスの停留所の位置を変え、ダイヤを変えました。

路線統廃合のスタートは経済性の分析から入りましたが、実行局面である実務の現場はそうとうハードな交渉の繰り返しでした。企業再生は「経済」の問題であると同時に「政治」の問題でもあると実感したプロセスでもありました。

このようなプロセスは、決してバス会社だけでできるものではなく、沿線自治体と一体となった協力関係があって実現できたものです。

路線廃止でコストはどれくらい下がるか

そういう意味で、赤字路線のテコ入れのキーポイントは、自治体のコミットメントがどれだけ引き出せるにあるかと思いますが、特に企業として判断が難しいのは路線廃止をした場合、本当に収支の改善につながるかという点です。

路線をなくすと何が起きるか。まずその路線に乗っていた人が乗らなくなるので、その分の売り上げが下がります。これはそうとう綿密なお客様の動線分析をしないかぎりは、ほぼ確実に下がります。そして削減するコストは下がる売り上げを超えなければ意味がありません。

それでは路線を廃止してコストがどれくらい下がるかですが、まず燃料費や路線維持費など、走行に伴ってかかる費用(変動費)は下がります。ただし鉄道は基本的に固定費の割合の大きいビジネスなので、車両そのものの費用、乗務員関連の費用など(固定費)に手をつけないかぎり、コスト削減は限定的です。

ですが固定費の削減というのはとても困難です。なぜなら1人の乗務員・1台の車両が赤字路線を専門に走っているわけではなく、朝は黒字路線、昼間は赤字路線など複数の路線を1日に走っているからです。したがって赤字路線を廃止したからといって、すぐに車両や運転手さんが余るわけではまったくありません。

さらに、バスの路線を廃止すれば、そこに残るのは公共財としての道路だけですが、鉄道では多くの場合、私財としての線路と土地が残ります。その処分をどうするかによって収益改善度合いもまったく変わってきます。

次ページ路線より目的地の魅力
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事