牛丼“値引き戦争”は、いつまで続くのか? 食材高止まりで低価格路線に限界も

拡大
縮小

ただ、その後、期間限定での値引きを濫発したために、2011年後半から集客効果が薄れてきたことに加え、12年に入ると牛丼に使うバラ肉やコメがそれぞれ3~5割も高騰。値引きの原資が乏しくなったことにより、年間を通じてほぼ値引き販売を“封印”していた。

この間、期間限定値引きの代わりに各社が採った戦略は、“高価格商品”への注力だ。松屋は昨年7月に「カルビ焼肉定食」(630円、期間限定)、吉野家も同9月に「牛焼肉丼」(480円、同)、すき家は同8月からレギュラー商品として牛トロ丼(680円)を、それぞれ投入した。

低価格戦争再燃か、春の値引きが試金石に

もっとも、各社の投入した高価格商品は、低価格に慣れた顧客の心をつかみきれず、かつての牛丼の値引きほど爆発的な集客力にはつながっていない。3社の2012年度の既存店売上高前期比はすき家92.2%、吉野家97.7%、松屋92.9%といずれも前年割れに沈んでいる。

そうした意味でも、今回の期間限定値引きには、集客効果がまだあるのかどうかを試す意味合いもありそうだ。

“期間限定”とはうたいながらも、コメや牛肉など食材価格が高止まりする中で、かつてのように年間7~8回も牛丼の値引きが行われる低価格戦争が再燃するのか。先の見えにくい牛丼業界で“春の陣”の火ぶたが切って落とされようとしている。

松浦 大 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まつうら ひろし / Hiroshi Matsuura

明治大学、同大学院を経て、2009年に入社。記者としてはいろいろ担当して、今はソフトウェアやサイバーセキュリティなどを担当(多分)。編集は『業界地図』がメイン。妻と娘、息子、オウムと暮らす。2020年に育休を約8カ月取った。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT