石油資源開発が待ち焦がれる「油価50ドル」 和製メジャーが初の営業赤字に転落した事情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
石油資源開発が一部鉱区で生産を凍結したカナダのオイルサンド事業。再開できるかは今後の油価次第だ

原油価格が低迷、サウジアラビアやロシアなど産油国の財政までも厳しくなる中、原油や天然ガスの開発・生産を手がける和製メジャー「石油資源開発」(JAPEX)が、苦しい状況に立たされている。理由は原油安と円高のダブルパンチだ。

原油・天然ガスの販売価格が下落したことで、8月5日に開示した第1四半期(2016年4月~6月)決算は、売上高が前年同期比29.9%減の420億円。営業損益は9.7億円の赤字となった。

JAPEX本体は3月決算だが、同社が生産を手がける海外権益の中には、カナダのオイルサンド(超重質原油)事業など、12月決算の事業会社が含まれる。今年1~3月に一時1バレル=20ドル台まで下落した、最も低い原油相場(米WTIの3カ月平均で33.27ドル。前年同期は48.7ドル)の影響も、今第1四半期決算に一部含まれており、前年同期比では大きく響いた。

リーマンショック時を超える低水準

さらには同日、通期の利益見通しも、期初に計画していた通期4億円の営業黒字から、5億4900万円の営業赤字へと下方修正した。想定外の打撃となったのは、急激な円高の進行だ。円高ドル安は石油の開発生産を手がける同社にとって、ドル建てで取引される原油・天然ガスの販売価格の下落につながる。

5月発表の当初計画では、今2017年3月期の年間の為替前提を1ドル=115円と、やや強気に見ていた。が、6月の英国EU(欧州連合)離脱の影響などで、100円前後まで円高が急進行。第2四半期以降(2016年7月~2017年3月)の為替前提を、105円に修正したことで(通期では106.1円)、下方修正を余儀なくされたのである。

実は、JAPEXが年間で営業赤字に転落するのは、2003年12月の上場以来これが初めてとなる。2008年秋のリーマンショック後、一時30ドル台まで油価が急落した2009年3月期には、それでも200億円と高水準の営業利益をあげていた。原油と為替相場の変動で、ここまで収益がぶれやすくなったのは、同社独自の事業構造の変化もあるだろう。

次ページ国内”掘り屋集団”の海外シフト
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事