ガラパゴス的雇用が、生き残る道 未来の仕事はどうなるのか?

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

競争政策導入すれば“ガラパゴスの栄華”も

必要なのは、一にも二にも競争政策だ。日本は、競争が激しい外食業や製造業など自由競争の産業と、競争がほとんどないインフラ、メディア、公共、農業、教育、医療福祉などの規制産業に、はっきり分かれている。そして国内競争が厳しい業界が、世界にも通用するレベルであることは、世界シェアが高い中小企業を含む製造業などの実績から証明されている。だから規制産業を競争産業に変え、GDPを拡大すればよい。

たとえば東京ガスは独占企業なので、スマートメーター化を進める動機がなく、毎月1回、全世帯を人間が回って検針している。通信技術の進化で自動検針は簡単だが、規制に守られているから投資を怠り、莫大な人件費を浪費している。東京電力も水道局も同じ。国民は明らかに無駄に高い料金を払っている。

インフラ業界に競争政策を導入し、莫大な検針員の労働力を、不足してくる介護業界に移行させ、ガス料金を下げるだけで、国民の可処分所得は上がり、内需拡大に貢献する。ガス会社の投資でGDPは上がり、その実績から、メーターの輸出産業化も可能となる。

25年の日本の労働市場がガラパゴス的な栄華を極めるかは、政府が規制産業の既得権者たちとの戦いに勝てるか、に懸かっているのである。

 

渡邉 正裕 My News Japan編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ まさひろ / Masahiro Watanabe

ニュースサイト『MyNewsJapan』(mynewsjapan.com)のオーナー、編集長、ジャーナリスト。1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒後、日本経済新聞記者、日本IBM(旧PWCコンサルティング)のコンサルタントを経て、インターネット新聞社を創業。一貫して「働く日本の生活者」の視点から、雇用・労働問題を取材、分析、提言。単行本は『企業ミシュラン』シリーズのほか、『10年後に食える仕事食えない仕事』『若者はなぜ「会社選び」に失敗するのか』など多数。
ツイッター: @masa_mynews
ブログ: www.mynewsjapan.com/blog/masa
連絡先:masa@mynewsjapan.com

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事