「言い訳させない上司」は成果を上げられない 部下とのその距離感、大問題です!
これはトヨタと顧客企業の事例ですが、上司と部下でも同じ。つまり、「自分ができたんだから、部下もできるはず」と思いがちですが、部下のスキルはさまざまです。それを見誤ってしまうと、想定以上に時間がかかったりミスが頻発することになります。予防策としては、依頼予定の仕事の手順を部下自身から説明してもらうことが効果的です。スムーズに説明できなければスキル不足のおそれがあるので、丁寧な指示や別の仕事を依頼するなどの工夫が必要です。
また、本人のスキルとは無関係に、ミスをしたりルールを破ったりするメンバーもいます。そのようなメンバーは、仕事に不満をもっていたりマイナス思考になりがちです。厳しくしかったり理論で論破しても事態が進展しないどころか、悪化するケースがあります。
トレーナーの原田敏男は、「そのようなタイプには言い訳を聞いてあげることが効果的」と言います。

トヨタ時代の原田の部署に、不本意な異動に不満を抱えている部下がいました。彼はミスを頻発していましたが、彼に対して原田がやったことは、しかることではなく2人だけで話をする機会を作ることでした。最初は口をつぐんでいた部下も、徹底的に聴く姿勢を見せたことで徐々に口を開いていきました。そして、「自分は上司から評価されていないから異動させられた。差別されている自分がルールを守っても仕方ない」と言ったのです。
原田は「前の部署では差別されているように感じたかもしれないが、私は決してそのようなことはしない」と説明。彼の不満を受け止めた上で、1つひとつ解決していきました。原田はこういいます。
「心を閉ざしている部下に対する叱責や論破は、反発を生むだけ。まずは言い訳を聞き、全て吐き出してもらいます。そして1つひとつ解決していけば、徐々に心を開いてくれます。中には、自分の想いを吐露した後に、涙する人もいました。このプロセスを経れば、仕事にも前向きになり、単純なミスは減っていきます」
「いい人」には注意すべし
失敗にもさまざまな失敗がありますが、絶対に許されないのは人材育成の失敗です。なぜなら、仕事のうえでの失敗はそこでの教訓を活用すれば再発防止や他部署での未然防止ができますが、個人のキャリアにとってはその人にとっては唯一無二。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら