国と東電を提訴、住民1650人が決起 過去最大規模の原発被害訴訟

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

不安消えぬ母親たち

「子どもを放射能から守るママの会」の発起人となった菅波さんは、その後1カ月で8768筆の署名を集めて市役所に提出。放射線量の測定やガラスバッジの配布など5項目にのぼる要求を実現させた。しかし、目に見えない放射性物質に不安は尽きず、「子どもが熱が出した、ノドが痛いというだけでびくびくする」という。

今回のいわき訴訟で原告は、損害賠償だけでなく、国と東電による新たな政策の実行を求めている。その一つが、子どもが健康を維持し、万一病気にかかった場合でも安心して治療に専念できるための公的な支援策だ。

「いわき市には原発事故直後に高い濃度の放射性ヨウ素が拡散した可能性が高いことを、子どもを持つ母親たちは知っている」と伊東さんは指摘する。「だからこそ、子どもの甲状腺被ばくを心配する母親の思いには根拠がある。『原発事故による甲状腺がん発症は考えられない』ことを前提とした現在の県民健康管理調査では信頼は得られない」(伊東さん)。

訴訟では、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)の予測データ公表の遅れなど原発事故後の国の不作為についても、厳しく問いただしていくという。その道のりは平坦ではないが、国や東電は法廷で説明責任を問われることになる。

岡田 広行 東洋経済 解説部コラムニスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかだ ひろゆき / Hiroyuki Okada

1966年10月生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒。1990年、東洋経済新報社入社。産業部、『会社四季報』編集部、『週刊東洋経済』編集部、企業情報部などを経て、現在、解説部コラムニスト。電力・ガス業界を担当し、エネルギー・環境問題について執筆するほか、2011年3月の東日本大震災発生以来、被災地の取材も続けている。著書に『被災弱者』(岩波新書)

この著者の記事一覧はこちら
秦 卓弥 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はた たくや / Takuya Hata

流通、石油、総合商社などの産業担当記者を経て、2016年から『週刊東洋経済』編集部。「ザ・商社 次の一手」、「中国VS.日本 50番勝負」などの大型特集を手掛ける。19年から『会社四季報 プロ500』副編集長。21年から再び『週刊東洋経済』編集部。24年から8年振りの記者職に復帰、現在は自動車・重工業界を担当。アジア、マーケット、エネルギーに関心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事