円安で本当に輸出企業の利益は増えるのか 自動車は増益だが、化学や鉄鋼は減益の可能性

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小

なお、以上で述べたのは、輸出・輸入数量が不変であり、またドル建て価格も不変の場合だ。実際には、輸入先国の景気後退で輸出数量が減少している。いま起きているのはそうしたことである。

現実の値はどの程度だろうか。輸出比率aは、多くの産業で2分の1程度だ。化学産業の場合、cの値は7割強程度である。その中での輸入比率bの値は分からないが、かなり高いと考えられる。鉄鋼業の場合、cは9割程度だ。そしてbの値はかなり高い。したがって、自動車産業は円安で営業利益が増えるが、化学産業は減る可能性が高く、鉄鋼業は減る可能性がもっと高いと考えられる。

他方、サービス産業や電力、食品などの内需型産業は、輸出比率aが0に近い。電力ではbcの値がかなり高いので、図の縦軸の上のほうに位置する。つまり、円安で営業利益は大きく悪化する。一般のサービス産業の場合は、bは、電気料金を通じる間接的なものだ。したがって、縦軸上にはあるが、下のほうだ。ただし、cの値が大きいと、GHで表される利益の減少幅は無視できない。

2月は1月よりさらに円安が進んでいるから、以上で述べた傾向が進む。それがいつまで続くか分からないが、少なくとも当面の間の日本経済がこの要因で動かされることは事実だ。したがって、この問題に正確な理解を持つことは重要である。

(週刊東洋経済2013年3月9日号)
記事は週刊東洋経済執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

のぐち ゆきお / Yukio Noguchi

1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、一橋大学名誉教授。専門は日本経済論。『中国が世界を攪乱する』(東洋経済新報社 )、『書くことについて』(角川新書)、『リープフロッグ』逆転勝ちの経済学(文春新書)など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT